オフストロボの実践

本コーナーで前回の更新をする際、話に出てくるビタミンD錠が入った容器3個を写真に撮り、添付しました。

添付した画像を下に貼り、どのような設定で撮影したかを書いておきます。

届いたビタミンD剤

今回は、このところの本コーナーで書いた、ストロボを使った撮影をしてみようと考え、実践しました。使ったカメラは、キヤノンのミラーレス一眼カメラのEOS RPです。

レンズは、キヤノン純正の”RF28mm F2.8 STM”という焦点距離が28ミリの35ミリフルサイズ用の広角単焦点レンズです。

Canon EOS RPにRF28mm F2.8 STM

撮影時に、クロップによって、APS-Cサイズにして使っています。

こうすることで、レンズの焦点距離は28ミリのままですが、画角が、キヤノンの場合は1.6倍(ニコンなどは1.5倍)で44.8ミリレンズ相当となり、標準レンズの50ミリに近づきます。

今回の物撮りの肝は、ライティングです。これを試すことが今回の目的です。

ライティングに使ったのは、フィルムの一眼レフを使っていた昔に購入したナショナル(パナソニックグループ)の”PE-320S”というクリップオンタイプのストロボです。

ナショナル製ストロボ PE-320S

このストロボをライティングスタンドに取り付け、カメラから離した位置から被写体に当てています。ストロボ光を直接当てると、光の質が硬くなるので、ストロボ用のアンブレラにバウンスさせ、柔らかくなった光を被写体にあてています。

表現によって硬い光のほうがいい場合は、直接あてることもします。

ストロボの発光はマニュアルで、発光量は、このストロボで最も少ない1/16です。フル発光より4段分光量が少ないことになります。

ストロボとカメラ、露出計をコードで接続し、露出計を計って得たISO感度シャッター速度F値を設定し、撮影しました。各設定は次のとおりです。

ISO感度200
シャッター速度1/60th
F値f/4.0

照明は、被写体の左手前から斜め右下方向に向けています。カメラは三脚に固定せず、手持ちで撮影しました。

ストロボを使って撮影するときは、やはり、露出計を使うのが間違いないことが自分で実際にやってみて実感できました。露出を計らずに撮影し、撮れた画像を確認して露出を変更したりしたら、それだけ撮影回数が増し、結果も良くなかった可能性があります。

ピクチャースタイルはオーソドックスな「スタンダード」で、ホワイトバランスは、このところそれだけで撮影している、フィルムのデイライトにあたる色温度5500K(ケルビン)固定です。ほぼ実物に近い発色になっていると思います。

やや広めに撮れた画像を、最終的にトリミングし、被写体が画面に適切に収まった画像にしました。

ストロボ撮影に興味を持ったことで、ワイヤレスで発光させることができるオフストロボとして設計されたモノブロックストロボに関心が向かっています。

クリップオンストロボとモノブロックストロボ、買うならどっち?【オフライティングのススメ】

しかし、それを手に入れることがあっても、私が撮る被写体に変化がなさそうですから、「猫に小判」、あるいは「豚に真珠」となりそうなことが目に浮かびます。

ともあれ、どんなストロボを使うにしろ、オフストロボの撮影は、私が撮った写真の出来はともあれ、おもしろいです。

気になる投稿はありますか?

  • 愛猫と動物病院へ愛猫と動物病院へ 本日の午前中、かかりつけの動物病院へ、我が家の愛猫・新入りおチビちゃんのおてんばちゃんを連れて行きました。 この日曜日、おてんばちゃんが急に発情したように思ったからです。 おてんばちゃんは私の家で生まれた猫ではありません。昨年10月半ばのある日、子猫として現れ、そのまま家の飼い猫に収まってしまったのです。 とても人懐こい猫です。現れたその日から私に甘え、当 […]
  • 心配で塞がれた心心配で塞がれた心 昨日とおととい、2日続け、本コーナーで私が毎朝続けている自転車による散歩について書きました。といことで、この話題は3日連続となってしまいます。 私にその習慣が出来たのは昨年6月19日です。 その頃は一年で日の出時刻が最も早い時期にあたりました。午前4時半頃に、新聞を取りに外へ出たところ、関東南部の当地は濃い霧が発生していました。 濃霧は、何でもない日常を幻 […]
  • 目覚まし時計の怪目覚まし時計の怪 世の中は24時間眠らずに動いています。 平均的な生活時間で生活する人は、夜になったら眠り、朝に起きます。24時間世の中を眠らせないため、平均的な人とは違った時間軸で生活をする人がいるということです。 私は世の中を廻すために今のような時間軸で生活をしているわけではありませんが、起きるのは毎日午前2時半頃です。そして、午後6時頃には眠ります。 この生活時間も、 […]
  • 朝の遭遇朝の遭遇 私は何かを始めると、それを毎日続ける傾向があります。 昨年6月19日、夜が明けたばかりの時間帯に、自転車で家の周りを30分程度走りました。それが気持ちよかったので、以来、毎朝自転車で走るようになりました。 https://indy-muti.com/52526/ はじめから毎日走ると決めて始めたわけではありません。しかし、数日走ると習慣になり、あとは当 […]
  • マニュアル露出が私にはベストマニュアル露出が私にはベスト 今回は、前回の続きのようなことを書きますますが、結論は前回と異なる内容になります。 昨日は予報があたり、関東南部の当地も朝から日が暮れるまで快晴で、陽が照り続けました。女性のポートレイトを撮影するのには、逆光や反逆光を使わなければならないなど難しい天候といえますが、それ以外であれば、快適な撮影条件です。 私の撮影対象は昔から変わらず、身の周りの何でもないものばか […]