2010/04/28 チョートクさんのゆるい身の処し方に学ぶところあり

本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。

本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお聴きになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。

なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生箇所は前後に自由に移動させることができる、と思いますので、下の書き起こしで見当をつけ、聴いてみたい部分だけを“つまみ聴き”するようなこともできます。ご自由にお楽しみ下さい(^ー^)ノ

インディの鞭の気まぐれトーク-2010.4.27

トークを要約した書き起こし

今回も夜の時間にトークをしているが、今夜(27日)はトークをしないでそのまま眠ってしまおうと思っていた。思っていただけでなく、実際、午後8時前という世の中はまだまだ活動中というそんな時刻から、私は入眠態勢に入っていた(^m^)

私が規則正しい生活をしていることは前回のトークを更新した文章の中にも書いたが、毎日夜9時前には眠る習慣がある。今夜(27日)は少々早く、8時前にして部屋の電気を落とし、電気スタンドの灯りの下で、カメラの月刊誌や月刊誌の付録を見ながら、睡眠に入っていくまでの時間を静かに過ごしていた。

私が主に見ていたのは、『デジタルカメラマガジン』(「GANREF」)の昨年12月号についていた小冊子の付録。プロの写真家で、写真関連のコラムをカメラ雑誌などに書いていらっしゃる田中長徳さんが実際に愛用しているオリンパスのカメラ、「E-P1」「E-P2」の感想が綴られ、2台で撮影した写真が紹介されている。

トークの中ではしゃべらなかったが、チョートクさんは、2台とも小型軽量にできているため、2台を撮影に持ち出して使い分けているそうだ。「E-P1」には光学ファインダー(「オリンパス>光学ファインダー VF-1」)をつけてレンジファインダー・カメラ風に使い、一方の「EP-2」には電子ファインダー(「オリンパス>電子ビューファインダー VF-2」)をつけて手持ちのレンズを付け替えて撮影を愉しんでいるそうだ。

チョートクさんのこのビューファインダーについて書かれた文章を読み、ファインダーに結ばれる像を眺めるのが昔から何より好きな私は、大いに刺激された。

チョートクさんはムービー・キャメラの造詣も深いが、プロの映画制作現場で使われるキャメラは2000万円ほどするそうで、特に重視されているのがファインダーであるという。そりゃそうだろう。フォーカスが合っていないピンぼけ映像では、どんな名優の演技も台無しになってしまう。

そのため、プロの映画撮影カメラで最重要視されているのが精確にフォーカスを合わせられるファインダーとなる。過去にそうしたキャメラのファインダーを覗く機会をおそらく何度もお持ちのチョートクさんが、オリンパス・ペン用に製造・販売されているファインダーを覗いたとき、プロの撮影機材のファインダーに近い精巧さを感じたそうだ。

「P-E2」は動画も撮影できるので、そのファインダーで像を確認しながら動画を撮影したら、劇場用の映画を撮影するプロのキャメラマン気分を味わえそうだ。眠るために読んでいたチョートクさんの話が載った付録に目を通すうち、気分がすっかり高揚し、寝るどころではなくなってトークを始めてしまったというわけf(^_^)

今日(27日)の日中、私は考え事をして時間を過ごした。自分が撮る写真も同じことがいえるが、私は何か変わった光景を絵にするようなことは苦手で、興味も持てない。だから、私が油絵具で描くのは、いつも鏡に映る自分の顔。

古今東西、様々な画家がいるが、それぞれに興味の対象を持っているように思う。風景画ばかりを描いた画家がいる一方で、風景画はほとんど描かずに人物画ばかりを描いた画家がいる。私が最も敬愛する17世紀のオランダの画家、レンブラント“WebMuseum: Rembrandt”)は残した作品の大変が肖像画。

私も風景画や静物画はほとんど描かない。といって肖像画のモデルになってくれる人もいないため、モデルをするのはσ(^_^)自分自身。それでも人の顔に一番興味があるため、本サイトに「ポートレイトの小箱」というコーナーを設け、そこでは手の訓練を兼ねてアクリル絵具でいろいろな顔を描くことをしている。

ただ、自分の顔ばかりを描いていても需要があるわけもなく、「ならばどうしたものか(´・ω・`)?」とピッタリな答えが出そうにない問いに向かう時間を持った。

いつまで考えていてもすぐに妙案が浮かぶわけもなく、疲れた頭を休めるため、手元にあったカメラ雑誌をパラパラめくったりした。ときには、何気なく読んだ文章に難問を解決するヒントが潜んでいたりする。

先ほどもお名前が出てきたチョートクさんは、『アサヒカメラ』にも「チョートクのゆるゆる庵」という連載コラムを持っている。その5月に【その5】とあるので、まだ始まって5回目のコラムになるのか。5月号の見出しは「ライカ 二子玉川店でM9を見る」。トークの中で、私は「にこたまがわ」などといっているが、正しくは「ふたこたまがわ」(二子玉川)(^m^)

チョートクさんは東京のどこでお生まれになったか知らないが、大学を卒業したあと、オーストリアのウィーンへ行かれたり、そのあともアメリカのニューヨークに住んでいたこともあるようだ。で、今は東京都心の中央区に暮らして20年ほどになるそうだ。

距離的にはそれほど離れているようには思えないが、チョートクさんは東京の西部、多摩川の辺りへはなかなか足が向かないらしい。感覚的には、ウィーンやニューヨークよりも遠く感じてしまうということだろうか?

https://youtu.be/-0Iq9Z6CCwo

二子玉川は略して「にこたま」とかいうらしいが、チョートクさんもお仲間のなぎら健壱さんとの会話には「にこたま」が登場するらしい。

しかし、この場合の「にこたま」は「二子玉」ではない(^m^) なぎらさんがお生まれになったのも東京・中央区内の銀座で、今は下町に住まいを移し、都内江東区の森下(森下駅)にある行きつけの飲み屋の名物が「煮込み玉子つき」なのだそうで、それを略して「にこたま」というオチ。

私個人の感覚でも、東京の下町の方が馴染みやすい感じがある。東京の新宿以西は何となく取っつきにくい感じがして苦手。逆に、下町は気分が開放される感じがする。東京都現代美術館が江東区内にあるが、東京メトロ東西線木場から美術館までの道は、歩いていても気分がいい。

チョートクさんは「意を決して」多摩川河岸へ行かれたそうだが、最初に当地を訪れたのは1980年代というから、今から30年ほど前になる。ちなみに成田空港が開港したのが1978年で、その少しあとになるのか。ちなみに成田空港の開港だが、はじめは5月ではなく3月の開港予定だったと記憶している。それが、空港反対の過激派が空港の管制塔を占拠し、それやこれやで開港時期が2カ月ほど遅れたのではなかったか。

チョートクさんの話に戻すと、昔、当地方にあった二子玉川園という遊園地が閉園になると朝日新聞の記事で知り、大型のカメラを持って園内の写真を撮ったということらしい。ちなみに、同園の閉園は1985年3月31日のことだそうだ。その後跡地に二子玉川タイムスパーク(がオープンしたりもしたらしいが、今はそれも閉園し、今はまた再開発が行われているのか?

今回、チョートクさんが「意を決して」同地を訪ねることになった理由は、同地にあるショッピング・センターの玉川高島屋(そういえば昨年にあったニュースで、トイレの汚水を処理せずにそのまま多摩川に流していたことが発覚したのがこのショッピング・センターではなかったか?|IBTimes>玉川高島屋のトイレ、1年間汚水を川に垂れ流し-東京)の中(南館・5階)にカメラ好きであれば誰でも知っているドイツの光学機器メーカー、ライカ「ライカカメラAG」)の世界で4軒目となる直営店を訪問すること。

同店のオープンは昨年の10月23日だそうだ。ちなみにこの玉川高島屋S・Cというのは、日本初の郊外型ショッピング・センターになるそうだ。同ショッピング・センターのオープンは1969年11月11日というから、東京オリンピックの5年後、大阪万博(日本万国博覧会)の前年と、日本が高度経済成長をしていた時代となる。

カメラに造詣の深いチョートクさんにとっても、ライカ銀座店は「ハードルが高くて入るのに決心がいる」そうだが、二子玉店はそんなハードルを感じなかったそうだ。店内はそれほど広くないらしいが、「2方向が吹き抜けになっていて通り抜け自由」で、それが店内に足を踏み入れてしまった、と来店者に圧迫感を生じさせないのかもしれない。

同店を表敬訪問するにあたり、チョートクさんが所有するオリーブ色の軍用ライカ「M3」(230台の限定生産品)とライカ本社を取材した際に無理をいってもらってきた同社の立ち入り「入社証」を持参したとある。

https://youtu.be/xXriQG6uOoQ

ライカといえども時代の流れを無視できず、昨年にデジタルへの進出を果たしている。その代表的なカメラがチョートクさんのコラムの見出しにある「ライカ M9」。トークをしながら「価格.com」で最安値を確認する。確認結果は、現時点では【738000円】(価格.com:LEICA M9)だった(´・ω・`)

チョートクさんは展示ケースからM9を出してもらって手に取ったそうだが、それまで電子式カメラと少し低く見ていたカメラが、その独特な手触りは間違いなくライカそのもので、「ああ、これは正真正銘の電子式ライカMだな」と物欲で「むらむらっと」来たそうだ(^m^)

正直な話、そのカメラの発売を知って購入計画を立て、「清水(清水寺)の舞台から飛び降りるつもり」で購入するつもりだったそうだが、ライカM2に心移りして購入資金はそちらに回してしまったそうだ。

「M9を手にしたら、クラシックなフィルムを使うカメラをもう使わなくなりそうだから」というご本人の警戒心がM9を手に入れなかった本当の理由、かもしれない。

値段が値段なので実際に使っている人が少ないのではなかろうかと思ったら、まあ、元々が生産台数が少ないこともあり、目下は品薄で順番待ちの状況にあるらしい。お金はあるところにはあるということか。

そういえば、価格.comでそのカメラのクチコミ掲示板を見たら、自民党から離党して新党に加わった与謝野馨さんが既にこのカメラを手に入れていたらしいことを知った(価格.com:与謝野馨とM9 ライカ LEICA M9のクチコミ掲示板)。

そういえば、与謝野さんといえばメカ好きなことが一部で知られていて、これまでに自作PCを何台も作っているという話を以前聞いたのを思い出した。

与謝野さんは生臭い臭気に満ちた政治の世界から早く離れ、余生を趣味の世界で遊ばれたらいいと私などは勝手に思ったりするのだけれど…も(´・ω・`)

チョートクさんが『アサヒカメラ』で連載するコーナーのタイトルは「ゆるゆる庵」。これは、チョートクさんの生き方がそれに反映されている感じがしないでもない。これは、チョートクさんが狙ってそういう立ち位置を手に入れたのか、それとも自然とそのような受け止められ方になったのかはわからないが、チョートクさんのような身の処し方もあることを改めて考えてみたりした。

私の場合、自分が書く文章やトークはネジが1本抜けたような感じがして、これはこれで自分でも楽。問題は絵に対する向かい方で、これがいい感じに力を抜くことができず、どうしても「レンブラントのように」などと真正面から向かってしまう癖が抜けない。この考え方が少し変わればまた違った展開が待っているのかもしれないが、これが頭で考えるほど簡単なことではないため、その分悩みは深くなる、ということなのだろう。

気になる投稿はありますか?

  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • アイロンのある暮らしアイロンのある暮らし 私がそれを、個人の使用物として購入したのは初めてです。それは、アイロンとアイロン台です。 これも私にとっては、これまでほとんど縁がないことでした。アイロンを使うことです。気まぐれで一、二度使ったことはあるかもしれませんが、使った記憶がありません。 私は着るものに特別気を使ったことがなく、しわがよっていたとしても、気にせず着ていました。 そんな私が、身だしな […]
  • 割り切ればビデオカメラで十分割り切ればビデオカメラで十分 昨日(10日)の午後、庭に出て何気なく空を見上げると、旅客機が飛行機雲を引いて飛んでいるのが目に入りました。私はすぐに家の中に戻りました。カメラでそれを撮影しようと考えてです。 私が持ってきたカメラは、ミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)ではありません。動画撮影に特化した民生用のビデオカメラです。 私が使うビデオカメラは、今からちょうど10年前に中古で手に入れた、 […]
  • すっきりした気分にさせない事すっきりした気分にさせない事 気分がすっきりしません。調子が良くないからです。 といっても、私の体の調子ではありません。先週一週間ほど体調の良くない状態が続きました。それも今は元踊りになりました。 https://indy-muti.com/42497/ それと入れ替わるように調子が良くなくなったのは、電子書籍を読むための端末、Amazon […]
  • 素人の動画撮影は気楽に素人の動画撮影は気楽に 昨日の本コーナーでは、BSプレミアムで放送された昆虫画家の熊田千佳慕(1911~2009)のドキュメンタリー番組について書きました。 https://indy-muti.com/42502/ それを見ながら感じたことを書いておきます。 今は動画撮影と、YouTubeなどを使った動画投稿が盛んです。それ以前は、普通の人がビデオを撮影するのは、家族や行事の […]