昨日は朝から雨が降っていたので、自転車で散歩というわけにはいきませんでした。
今日の早朝には雨が上がっていました。空には薄雲が広がった状態です。雨が降って来る気配がなかったので、自転車で走りました。
なお、日の入り時刻は昨日(23日)、最も遅い時刻になりました。東京は午後7時1分です。
日の出時刻はすでに最も早い時期を過ぎました。今日の日の出は東京が午前4時26分で、最も早かった時刻より1分遅くなりました。
今朝は、ソニーのコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)、WX50を胸ポケットに入れて走り出しました。
ソニーのコンデジ DSC-WX50
スチルを7枚、720Pの動画を1本撮っただけですが、なかなか良く撮れていたので感心しました。半分以上カメラ任せのプログラム(P)モードで、露出補正もしていません。
撮った光の状態もあるでしょうが、充分合格点の写りです。薄曇りで、まだ早い時間帯のため、しっとりした感じに写っています。
同じカメラでも、晴れた日中に撮ったら全然違う光の状態のため、同じように優秀な写りをしてくれるかどうかは、実際に撮ってみないとわかりません。
早朝に撮るのであれば、WX50が結構使えそうに感じています。
これならポケットに入れて持ち運べるため、携帯性は抜群です。
気になる投稿はありますか?
プラナー50ミリでFvモード再び
何気ないことをしたことで、新しい発見が得られることがあります。ついさっき、それを得ました。
私はフィルムの時代から写真を趣味にしています。当時使ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)のRTSおよびRTS IIというカメラです。RTS […]
Spotify広告よ92%さらば
私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。
この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。
それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。
ソウル五輪(1988)があった年もそん […]
オールドレンズを使う難しさと楽しさ
私はフィルムの時代から写真を趣味としています。
アマチュアであっても、いろいろな場所へ撮影に出かけることが多い人もいるでしょう。私の場合は、たまに公園へ行くこともありますが、基本的には自分の身の周りのものを自分の撮影対象にしています。
ですから、長年写真を撮ってきたとはいえ、撮るものは限られます。
それでも、毎日庭に出ては、同じようなものを飽きもせずに撮っ […]
外界の何でもない音
毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。
季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。
私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]
ISO感度上限1600縛り
また、カメラ関連の話で恐縮です。
写真撮影において、記録媒体がフィルムからデジタルに替わったことで、変わったことは数多くあります。そのひとつは、ISO感度が飛躍的に高感度になったことです。
私はフィルムの時代から写真を趣味としてきました。フィルムの時代に私が好んで使ったフィルムについては、本コーナーで何度も書いています。
私が使ったのは、コダックのポジフィ […]