復刻された村上春樹最初の短編集

少し前に、村上春樹1949~)が小説家デビューしてすぐの頃に書いた短編作品を一冊にまとめた短編集『中国行きのスロウ・ボート』を読みました。

まだこれについて本コーナーで書いていないので書いておきます。

本短編集が出版されたのは1983年です。しかし、収録された七編の作品の発表時期を確認すると、デビューした翌年の1980年から1982年にかけてです。

ということで、デビュー作の『風の歌を聴け』1979)に続く長編小説『1973年のピンボール』1980)と『羊をめぐる冒険』(1982)とほぼ同じ頃に書かれた作品を集めた短編集ということになります。

本短編集はその後文庫本でも出版され、先に出た単行本はそのうちに絶版の状態になったそうです。それが今年、オリジナルの形で復刻されました。

私はAmazonの電子書籍版で読みました。

その前書きのようにして、村上は「『中国行きスロウ・ボート』単行本の復刻に寄せて」を書いています。いろいろとマメな人という印象です。

そのマメさが、本短編集に収録されている五作目の『午後の最後の芝生』(1982)を読んでも感じます。男子大学生が主人公の作品で、アルバイトとして、普通の家庭の芝刈りをしています。その仕事ぶりが実にマメです。

主人公には村上自身が反映されているように感じます。

本短編集の装丁のためにイラストを描いてもらった安西水丸19422014)との思い出が書かれています。

ネットの事典ウィキペディアで安西について書かれた記述を読むと、村上がジャズ喫茶を経営していた頃、安西がその店の常連で、その頃から付き合いがあったようです。

その縁で、村上は自身初めての短編集のカバー絵を安西に頼んだそうです。

村上の「美意識」が私には理解できないところがあります。長編の一作目と二作目のカバー絵は佐々木マキ(男性です 1946~)に頼み、その出来映えを「素晴らしい」と書いています。そして、本短編集のカバー絵を描いた安西の絵もとても気に入っているようです。

私にはどちらもそれほど良い絵のようには思えません。村上とは絵に対する感覚や好みが違うのだろうと思います。

ともあれ、村上と安西の交流を知り、改めて気づいたことがあります。

村上の12作目の長編小説『1Q84』20092010)の男性主人公・川奈天吾の父親は、定年退職後、まだそれほどの年齢でもなかったのに、介護が必要な状態となり、房総半島の南端近くにある千倉の施設に入ります。

この千倉の町は、安西の母親の出身地です。安西は東京の赤坂で生まれていますが、幼い頃に重い喘息(気管支喘息)を患い、母の郷里である千倉で幼年時代を過ごしています。

もしかしたら、村上が安西と出会ったあと、安西と千倉を訪ねたことがあり、そのときのことが記憶に残り、作品の場所として登場させたのかもしれないと考えました。

村上作品と安西のつながりということでいえば、村上作品ではおなじみの「渡部昇」あるいは「ワタナベノボル」が、安西の本名の「渡辺昇」がもとになっています。

それだけ深く信頼し合っていたということでしょう。

本短編集を読んで私の印象に残った作品については、次回以降の本コーナーで書くことにします。

気になる投稿はありますか?

  • 村上原作の希薄な短編ドラマ始まる村上原作の希薄な短編ドラマ始まる 昨日の夜10時から、NHK総合で土曜ドラマが放送されました。 土曜ドラマと聞いて思い出すドラマがあります。昔、その時間枠で放送された山田太一(1934~2023)原作・脚本の『男たちの旅路』です。私はそれが放送されるたび、熱心に見たものです。 https://indy-muti.com/42748/ https://youtu.be/x5zkPbuq […]
  • 黄色い顔に見た黄色い顔に見た 私が今、Amazonの電子書籍版で適用されるKindle Unlimitedというサービスを利用していることを本コーナーで書きました。 本サービスは、図書館で本を借りるような感覚です。公立図書館で本を借りる限り料金は発生しません。Kindle […]
  • 向田邦子が婦女暴行常習犯を捕まえた話向田邦子が婦女暴行常習犯を捕まえた話 向田邦子(1929~1981)という脚本家がいました。彼女が、旅先の外国で飛行機事故によって亡くなって今年で44年です。この分野に興味を持つ人でなければ、50代より下の世代はこの脚本家を知らないかもしれません。 https://youtu.be/zQ1cQcfCTjM 「向田邦子の家時間」 自立した女性像として時代を超えて愛される脚本家・向田邦子の企画展始まる 鹿児 […]
  • 答えを先延ばしする生き方は好きになれない答えを先延ばしする生き方は好きになれない 今、村上春樹(1949~)のエッセイ集『職業としての小説家』(2015)を読んでいるのではなく、耳で聴いています。 私は本エッセイをAmazonの電子書籍版で読み、本コーナーで取り上げたことがあったと思います。 https://indy-muti.com/41021/ それを今、Amazonが提供するオーディオブックのAudibleで聴いているというわ […]
  • 魔犬に翻弄される人々魔犬に翻弄される人々 今年になってすぐ、Amazonの電子書籍端末を購入して使い始めたことを本コーナーで何回かにわたって書きました。 Amazon Kindle […]