ご飯をおいしく

前回の本コーナーで書いたように、今、私は自分の心のあり方に興味を持っています。

きっかけは、朝日新聞土曜版にある「知っ得 なっ得」です。そのコーナーでは、今月8日から四回にわたり、「瞑想」を手軽に実践できる方法が紹介されています。

そのシリーズの監修に当たられた精神科医・心療内科医のかたわら、横浜にある禅寺の住職もされている川野泰周氏が書かれた『ずぼら瞑想』もAmazonの電子書籍版で読み始めました。

瞑想というと何か難しいと思う人が多いでしょう。私もそうでした。しかし、川野氏が提唱される「ずぼら瞑想」であれば、誰でも、日常生活のあらゆる場面に取り入れることができます。

ひと言でいえば、今このときに自分の意識を集中することです。

自分の呼吸や、歩く自分の足の裏に意識を向け、それ以外のことが頭に浮かばなければ、川野氏がおっしゃる瞑想状態に入っているということです。

現代人の多くは、何かをしながら、そのことだけに意識を集中せず、ほかのことを考えてしまいがちです。そのようなとき、脳は処理しなければならないことが増え、それだけ疲れてしまいます。

瞑想は余計な考えをさせず、脳を休ませてくれる効果を持ちます。

川野氏の本を読み始め、それまでの自分の行動で反省することがありました。それは、一度にふたつ以上のことを同時にすることが多かったことです。

例えば、音楽を聴きながら新聞や本を読むというようなことです。そうしたことを私は当たり前に考えて実行していました。

川野氏の本を読み始め、今朝は、音楽を聴かずに新聞を読みました。その効果をすぐに実感できたわけではありませんが、これからは、何かをするときは、ほかのことはしないようにしようと考えています。

新聞や本を読みながら音楽を聴くということは、自分では意識しませんが、視覚で文字を追いつつ、聴覚で音楽を聴くことを同時にしています。

脳はどんなことでも処理しようとします。視覚と聴覚から入ってくる「情報」を処理すれば、それぞれが単体のときより処理しなければことが増えます。それだけ、脳が疲れるかもしれません。自分ではまったく意識せずに。

私はこれまで、食事をしながら、録画してあったテレビ番組やネットの動画共有サイトYouTubeの動画を見るのが半ば習慣となっていました。それも、今日からはやめることにします。

食事のときは食事だけ、動画を見るときは動画を見ることだけをすることにします。

現代人は同時にいろいろなことをするのが「効率的」と考えています。しかし、そのことで、知らず知らずのうちに脳を疲れさせていることに気がつくことができました。

新聞や本を読みながら音楽を聴くのをやめ、音楽を聴きたいときは、音楽以外のことをしないで音楽を楽しむことにします。

それぞれに「単体」で接することで、それぞれが持つ良さに、これまで以上気がつくことができるでしょう。

ご飯を食べることに意識を集中すれば、それまでは感じられなかったほど、ご飯がおいしいことに気がつけます。

気になる投稿はありますか?

  • 東京は午後4時28分東京は午後4時28分 本更新を午前4時7分に始めました。 配送用のトラックなどはこの時間帯にも走っているなど、今の時間に働いている人もいるでしょう。ただ、多くの人にとっては、「真夜中」という感覚でしょう。 私は毎日午前2時半頃に起床する習慣です。その代わり、寝る時間は早く、毎日午後6時頃には眠ります。子供の頃はこんなに早くは起きませんでしたが、それでもその頃から、早寝早起きの生活を続 […]
  • ウグイスと+αの音ウグイスと+αの音 今年は春の訪れが遅くなりました。 甲子園球場でセンバツ大会(選抜高等学校野球大会)が行われた3月末は、季節外れの冷え込みとなり、甲子園で雪の舞う日までありました。暖冬の予報で、桜の開花も早まるかと思っていましたが、春を前に季節が足踏みし、開花時期も遅れました。 4月になると、季節の歩みの遅さを取り戻すように、気温が上がってきました。季節の移り変わりは平坦ではなく […]
  • それぞれの母と子の絆それぞれの母と子の絆 朝日新聞には、読者から寄せられた投書を紹介する「声」というコーナーがあります。昨日、「声」で紹介されたある投書を読み、切ない気持ちになりました。 投書者は、29歳の女性会社員です。本当者者を、以後は「Kさん」と呼ばせてもらいます。 30代を目前に控え、Kさんには友人から結婚や出産の報告が増えたそうです。Kさんにも結婚を約束した人がいるようですが、結婚を諦めている […]
  • 先負の次が赤口?先負の次が赤口? 新年になり、部屋に掛けてあるカレンダーを見て、細かいことですが、あることに気がつきました。 大安や仏滅は聴いたことがあるでしょう。これは「六曜」というものです。この並びを私は憶えています。次のような順となります。 大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅 これが繰り返されるのだと思いますが、一月のカレンダーを見ると、10日が先負です。ということは、11日は仏 […]
  • 柿の蜜を吸う鳥の正体は?柿の蜜を吸う鳥の正体は? 昨日の朝、庭で鳥の鳴き声がしました。そこで、カメラを持って庭に出ました。 私が使うカメラは、ソニーのミラーレス一眼カメラののα7 IIです。レンズは、ソニー純正としては私が持っている唯一のFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSです。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3 […]