ボーッとしているつもりでも

昔、何かに、日本人は何もせずにボーッとするのが苦手というようなことが書かれていました。その点、欧米の人は、たとえば長期の休暇が得られると、どこか避暑地へ行き、たとえば海辺で、何もせず、海をただボーッと眺めることができると。

日本人もいろいろなら、欧米人もいろいろでしょう。日本人でボーッとできる人がいたり、欧米人で日本人以上にボーッとできない人もいるでしょう。

ともあれ、「本当に」ボーッとできるのであれば、心身の疲れを取ることができるでしょう。しかし、ボーッとしているつもりが、実は、あれこれといろいろなことに頭を使い、却って脳を疲れさせていることがままあります。

朝日新聞土曜版に「知っ得 なっ得」というコーナーがあります。本日から数回は「瞑想のススメ」についてです。

私は、何もせずにボーッとすることで、頭が休まると考えていました。本当の意味でそれができればそうでしょうが、おそらくは、ボーッとしている間中、何かに頭を使い、却って脳を疲れさせていることがほとんどといえそうです。

ぼんやりとしているつもりで、あれこれに頭を使う状態は「デフォルト・モード・ネットワーク(DMF)」といわれ、神経回路が活性化にある状態です。

DMFは、次々に送り込まれる情報量を処理しなければならない状態にあり、過剰になれば暴走状態となり、脳が疲れ切ってしまいます。

脳の消費するエネルギーの六割以上はDMFが占めるだろうということです。

だからといって、そうか、それなら今日から務めて何も考えず、脳を休めようというのは、いうほと簡単なことではありません。誰でも、気がつけば、あれやこれやを次々に考えているものです。

そこで実践して欲しいのが「瞑想」となります。

瞑想をすることで、DMFの代わりに、脳の疲れを取るのに有効な「CEM」が活性化されます。

CEMは「セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク」の略で、ひとつのことに集中した状態になると働く脳機能をいいます。

瞑想の具体的なやり方は、本記事の取材に協力した医師で住職でもある川野泰周氏がお書きになった『ずぼら瞑想』などをお読みになるといいでしょう。

やり方を簡単に書いておけば、次のようにするといいそうです。

  • 楽な姿勢で椅子に座る
  • 一本の糸で吊られているようなイメージを持ち、軽く背筋を伸ばす
  • 三回ほど大きく深い呼吸をする
  • あとは自然に任せ、自分の呼吸を「観察」することに意識を向ける
  • 瞑想で大事なことは頑張りすぎないこと
つり革瞑想(5分間)(ガイド:川野泰周)

そういえば、横尾忠則1936~)は考えない生き方をされているようです。これはある意味で、自分を無にした状態で、心身のためには最も良い状態といえるかもしれません。

それが、横尾をいつまでも若々しく保っている秘訣かもしれません。

気になる投稿はありますか?

  • それぞれの人にそれぞれのピアノそれぞれの人にそれぞれのピアノ テレビ離れがいわれ、私もテレビ番組を見る時間は限られます。それでも、新聞のテレビ欄を見ると、それまで知らなかった番組を知ることがあります。 今週水曜日(26日)、朝日新聞のテレビ欄で「街角ピアノ […]
  • 解熱剤で脳症に解熱剤で脳症に 先日の本コーナーで、母里啓子(もり・ひろこ)氏(1934~2021)の『改訂版 もうワクチンはやめなさい 予防接種を打つ前に知っておきたい33の真実』について書きました。 https://indy-muti.com/52641 改訂版が出る前の本は2014年に発刊されています。今から10年前です。母里氏は国の公衆衛生に関わる仕事をされ、国の対応には長く疑問を […]
  • 画家の終活問題画家の終活問題 大学生の就職活動を「就活」というようになったのはずいぶん前です。その後マスメディアは、どんなことにも「〇活」としたがるようになりました。 その一環で、いつの頃からか「就活」の変形で「終活」が使われるようになりました。私はこの手のいい方が嫌いです。ですから、自分でそのようなことを考えることはなく、そのような「活動」をすることもありません。 本コーナーで、横尾忠則( […]
  • 慚愧の心慚愧の心 一週間前の本コーナーで、月曜日の産経新聞に設けられている人生相談について書きました。 https://indy-muti.com/52497 今週もそのコーナーに注目して少し書いてみることにします。今回は回答者の回答を読み、誰に相談するかで、相談者の考え方に大きな差が出そうなことを考えました。 今回の相談者は50代の主婦です。この主婦は、「薄情な夫」に […]
  • 母里啓子さんを知っていますか?母里啓子さんを知っていますか? 新コロ騒動によって国の対応のデタラメさに気づいた人が多いでしょう。しかし、国のデタラメさは今に始まったことではありません。 それを教えてくれる本を読みました。 医学博士で、国の公衆衛生にも関わられた母里啓子(もり・ひろこ)氏(1934~2021)が書かれた『改訂版 もうワクチンはやめなさい 予防接種を打つ前に知っておきたい33の真実』です。 同名の本は20 […]