私がメインで使うカメラはソニーのミラーレス一眼カメラα7 IIです。私はこのカメラに、フィルムの一眼レフカメラ用に昔に買い求めたマニュアルフォーカスレンズをつけて使うことが多いです。
そのレンズは、ヤシカ・コンタックス用カールツァイス・プラナー50ミリF1.4です。もう半世紀以上使っています。
ヤシカ・コンタックス用カール・ツァイス プラナー50mm F1.4
このレンズをα7 IIにつけ、露出はISO感度も含めたマニュアル露出で撮影してきました。
昨日の夕方、あることを思いつき、それで撮影してみたら手軽に撮れ、楽しく感じたのでここに書いておきます。
半世紀ほど前に購入して使っているプラナー50ミリは自分でフォーカスを合わせるレンズです。電子接点がないため、今のデジタルカメラにマウントアダプタを介して装着しても、カメラ側でF値を変更することはできません。
ですから、プログラム(P)モードなど、半自動で撮影することはできません。
プラナー50ミリを使いながら、もっと手軽に撮ったら楽しいのではないかと考え、露出モードを、絞り優先AEにして使ってみました。ISO感度もオートにしました。
F値は、レンズの絞りリングで、使いたいF値にするだけです。あとは、フィンダーを見て、フォーカスを合わせたいところに合わせてシャッターを切るだけです。
このようにして撮影すると、完全マニュアル露出に比べて、操作性が格段に手軽になりました。
フォーカスを合わせることだけに意識を集中し、露出補正で補正をかけるだけです。
これで撮影が楽しくなり、短時間で何回もシャッターを切ってしまいました。
新しいカメラやレンズを購入せず、今手元にある機材だけでも、考え方を変えれば、撮影が楽しくなります。
気になる投稿はありますか?
プラナー50ミリでFvモード再び
何気ないことをしたことで、新しい発見が得られることがあります。ついさっき、それを得ました。
私はフィルムの時代から写真を趣味にしています。当時使ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)のRTSおよびRTS IIというカメラです。RTS […]
Spotify広告よ92%さらば
私は昔から、部屋の中に音楽を流し続ける習慣です。
この習慣が出来たのは、家庭用のパラボラアンテナを設置して、衛星放送を見るようになってからです。
それが始まった頃は、衛星放送はNHKだけだったように記憶します。当時は、何時にどの番組を放送するというタイムテーブルがなく、ひとつの番組を長く放送したりしたこともあります。
ソウル五輪(1988)があった年もそん […]
オールドレンズを使う難しさと楽しさ
私はフィルムの時代から写真を趣味としています。
アマチュアであっても、いろいろな場所へ撮影に出かけることが多い人もいるでしょう。私の場合は、たまに公園へ行くこともありますが、基本的には自分の身の周りのものを自分の撮影対象にしています。
ですから、長年写真を撮ってきたとはいえ、撮るものは限られます。
それでも、毎日庭に出ては、同じようなものを飽きもせずに撮っ […]
外界の何でもない音
毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。
季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。
私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]
ISO感度上限1600縛り
また、カメラ関連の話で恐縮です。
写真撮影において、記録媒体がフィルムからデジタルに替わったことで、変わったことは数多くあります。そのひとつは、ISO感度が飛躍的に高感度になったことです。
私はフィルムの時代から写真を趣味としてきました。フィルムの時代に私が好んで使ったフィルムについては、本コーナーで何度も書いています。
私が使ったのは、コダックのポジフィ […]