2002/09/16 なぎなたにかける女性

今日の産経新聞・地方版にちょっといい話が載っていますので紹介してみたいと思います。

「風が吹くとき 汗の記憶」と題された連載コーナーで、スポーツ(に限らないのか?)に打ち込む個人を一人ずつ紹介しているのですが、今日は「なぎなた」にかける女性(30)についての記事です。

まず、本文の前に一回りもふた回りも大きな文字で綴られた文章が読む者の目を引きます。そこには、彼女のかつての心の迷いが次のように綴られています。

「もう普通の女の子になろう」。自由を求めて進学した大学。「周りはみんな輝いている」。妙なあせりと、いらだちがこみ上げてきた。

現在、千葉県船橋市に在住されているという彼女は、9歳の時、近所の道場から声を掛けられたことがきっかけで、「ただ何となく」なぎなたを始めることになったそうです。

彼女はやがて、読み通りに相手に一本を決めたときのこみ上げてくる満足感に魅了されるようになり、また、彼女自身が認める“男勝りの性格”も手伝って猛練習を重ね、着実に成果を挙げていったようです。

その後、千葉女子高校へ進学した彼女は、二年連続で国体選手にも選ばれ、千葉県内では屈指のなぎなた選手へとなっていくことになります。

しかし、そんな彼女にも迷いが生じ始めます。

自分の周りの友人たちが楽しそうに高校生活を送っているように見えるのに対し、自分はといえば自宅と学校、そして道場の往復だけ。

「なんで、私は棒(なぎなた)なんて振っているんだろう?」。氷のように冷たい道場の床を一歩踏み込んだ足に痛みが走り、見ると、足の裏の皮が剥け、赤い血がにじんでいました。

「もう普通の女の子になろう」

彼女は体育大学への進学を取りやめ、女子大へ進みました。

大学へ進んだ彼女は別の道を求め、女子大のゴルフ部、スキー部、テニス部、と転々と渡り歩くことになりますが、どこでも満足感を味わうことはできなかったようです。

そんな彼女の意識が向かった先は、またしてもなぎなたで、校舎奥にあったなぎなた道場が彼女の行きついた場所となりました。

彼女の場合、離れたくても離れられないのがなぎなたという競技で、回り道をしながらも結局は彼女のいるべき場所へ戻っていったのかもしれません。

大学を卒業した彼女は、母校の高校の家庭科教諭として教壇に立つ現在も競技を続け、昨年、日本武道館で開かれた全日本なぎなた選手権では決勝戦まで進み、見事準優勝に輝いたそうです。立派なものですね。

その決勝戦で、彼女はスポットライトを初めて浴び、そのオレンジ色のライトが金色にも感じられ、思わず鳥肌が立つ思いだったそうです。

「ただ何となく」始めたはずのなぎなたですが、今では「何となくじゃない。私が決めた道なんだ」とまで確信を持てるようにまでなったとのことです。

記事に添えられた彼女の写真は、真剣そのものの表情でなぎなたを構え、とても凛々しく目に映ります。

気になる投稿はありますか?

  • 油絵具でアクリル絵具のように描けたら油絵具でアクリル絵具のように描けたら 今回は、いつもにも増して個人的な話です。しかも、話の内容は油彩画の技法についてです。絵の描き方に興味のない人には、役に立ちません。 私は、油絵具を使いだす前は、結構長いこと、アクリル絵具で絵を描いていました。 アクリル絵具の画像 その期間は、NHK-FMで平日午後6時から生放送されていた「夕べのひととき」(東京発は「夕べの広場」)と土曜日の午後に生放送され […]
  • 郵便の原型はテレパシー?郵便の原型はテレパシー? 芸術について語る人は多くいます。しかし、芸術と郵便を関連付けて論じた書物や、それを語る人はあまりないのではないでしょうか。 どう考えても、普通の考え方を持つ限り、芸術と郵便が結びつくようには思えないからです。しかし、これを結び付けて語る人の映像を見ました。しかも、今から32年前に記録された映像でです。 この土曜日(24日)、NHK […]
  • コタツ記者がコタツ記事で揚げ足取り 江藤大臣の失言報道もどきコタツ記者がコタツ記事で揚げ足取り 江藤大臣の失言報道もどき マスメディアの報道ぶりが、時代を重ねるごとに軽く、軽ーくなっています。そのことは、ネットのYahoo!ニュースに上がる記事の見出しを見ただけでわかります。 私は見出しだけで済ますことが多く、記事を読むのは、関心を持つものか、本コーナーで、記事を馬鹿にして取り上げるときぐらいです。 今回は、後者の理由で次の短い記事に目を通しました。 「コメ買ったことない」 […]
  • 西田議員のひめゆりの塔関連発言批判報道を受けて私の考察西田議員のひめゆりの塔関連発言批判報道を受けて私の考察 自民党の西田昌司参議院議員(1958~)の、「ひめゆり学徒隊」をはじめとした沖縄戦への見解が問題視されました。 私は不勉強なため、ひめゆり学徒隊のことは聴いて知っていますが、実態はほとんど知りません。 そこで、ネットの記述を頼りに、付け焼刃で、にわか勉強しました。主に、ネットの事典ウィキペディアに書かれていることを参考にしています。 まず、キーポイントとな […]
  • なぜ今、日航機墜落事故陰謀説を国会で取り上げるのか?なぜ今、日航機墜落事故陰謀説を国会で取り上げるのか? 私の家では昔から、新聞を数紙購読しています。今も、朝日・日経・産経・地方紙の4紙が毎朝配達されます。 今朝、産経新聞を手に取り、一面を眺めて、違和感を持ちました。トップニュースとして、次の見出しの記事が画像入りで大きく報じられていたからです。 日航機墜落 広まる陰謀説 この航空機事故が起きたのは40年前の8月12日です。日付がすぐに出てくるのは、199 […]