2004/05/06 株式投資デビュー

本日、やっとのやっとで株式投資デビューを果たしました。が、投資した銘柄が早速下落してくれています、、、(^O^;(← 笑っている場合か?)

それにしても今年の場合、連休がちと大型過ぎました。そのため、証券会社の口座開設にも余分に日数を要し、開設の準備が整ったのが連休の最中というタイミングの悪さとなってしまいました。

もちろん、連休中は株式市場も全面的に休みで、投資は一切行えません。ということで、連休前に売りが出て値下がりしたところを「押し目買い」するというド素人の目論見はもろくも崩れ去りました。

加えて、連休中は銀行も休みで、投資専用の銀行口座に資金を振り込むこともできないなど、連休のありがた迷惑にはいささかウンザリさせられました。

しかし、それもこれも、結果的には幸いしたといえるのかもしれません。

なぜなら、今日の東京市場は全面安となったからです。具体的な数字としては、日経平均株価は前営業日(4月30日)の終了時点よりも190円45銭安い【1万1571円34銭】と【1万2000円】をも割り込む形で引けたのですから。

ということはですよ。もしも首尾よく連休前に投資体制が整い、「ここ10年ほどを見ても、連休後には株価は上昇する確率が高い」という専門家の分析を鵜呑みにし、「押し目買い」のつもりで購入していたら、購入した銘柄は今日一日で値を下げていたことになります。

ちなみに、私が今日購入したのは、いずれも【100株単位】(取り引きする際は、各銘柄ごとに定められた売買単位でのみやり取りできる)の2銘柄で、一方はそれを【200株】、もう一方は【100株】購入し、締めて【160万5000円】ほどの投資をしたことになります。

なお、今日購入した2つの銘柄のうちの一方は、これまでにもオンラインの株式投資シミュレーション・サイトの「ケイゾン」で好んで投資していたもので、値動きもある程度把握できており、現実の投資でも多少の余裕を持って投資することができたように思います。

それはともかく、途中でも書きましたように、今日はほぼ全面安で、値下がりを確認した上で「今が買い時だ」と判断して購入したつもりでしたが、その後さらに値は下がり続けました。ただ、これがまさに不幸中の幸いで、ある程度値が下がった後だったので、傷は浅かったといえるでしょう。

それもこれも、連休を前にして手続きが遅れたせいで、今にして思えば連休さまさまといえるかもしれません。

ともかくも、ディーリングに不可欠のツールである「リアルタイムに更新される板情報」にも全くついていけず、ただただ右往左往する状態で今日のところは終わってしまいました。ですので、その環境にできるだけ早く慣れ、冷静に見通す目を養いたいと思っているところです。

世間的には昨日で今年のゴールデンウィークも終わったようにいわれていますが、今日と明日が終わればまた連休なわけで、本来の意味で完全に連休から明けるのは来週の月曜日ということになのかもしれませんね。

というわけで、週明けに株価がドーンと上がってくれればいいのですが、こればかりは神のみぞ知るといったところで、何の力もない私はあとは「値上がりしてちょ~だい!」と祈るのみです(^_^;

気になる投稿はありますか?

  • Edgeは弱小ブラウザ?Edgeは弱小ブラウザ? この一カ月ほどは、自分が使う自作PC「更新」に関わる時間が長くなりました。それが一段落し、落ち着いた環境になりました。 それでも、まだ、PC周りのことに時間を使うことが多いです。これは、自作PC「更新」の余波のようなものといえそうです。 ネットを閲覧するとき、あなたはどのウェブウラウザを使いますか? ネットの動画共有サイトYouTubeでこの話題を取りあげ […]
  • タブレットPCで自撮りは便利 身分証の更新手続きタブレットPCで自撮りは便利 身分証の更新手続き マイナンバーカードという身分証がありますが、あなたは持っていますか? これについてネットで検索すると、未だに強く反発する人がいることがわかります。私も国や地方の行政に管理されることには抵抗感があります。 https://youtu.be/m9z6z2CZF84 マイナンバーカードをめぐるトラブルが続出。マイナンバー制度の必要性とマイナカードのデメリット […]
  • バックアップの新しい考え方バックアップの新しい考え方 このほど、私が使う自作PCの「更新」が終わったことは本コーナーで書いたとおりです。 https://indy-muti.com/66906/ 一段落ついたことで、別のことを考え始めました。自分が作成したファイルのバックアップについてです。 ファイルを保存するストレージは、物理的に駆動するものであるため、決して壊れないという補償がありません。私が現在、フ […]
  • 時代はPIN時代はPIN 2003年から、そのたびに「更新」して使い続ける自作PCの「更新」を実に久しぶりにし、その作業が、ほぼ完全に完了しました。 今回は、オペレーティングシステム(OS)と、自分がインストールしたアプリケーションソフトウェア(アプリ)が入った状態のストレージ(補助記憶装置)のクローンを作り、それを、PCパーツを大幅に入れ換えた環境に「適用」し、そのまま、何の手間もなく起動で […]
  • BIOSの起動設定でひと苦労BIOSの起動設定でひと苦労 このほど私が実施した自作PCの「更新」について、前回は、オペレーティングシステム(OS)の起動までたどり着けず、BIOS(バイオス)の画面が表示され、そこから先へ進めない事態に陥ってしまったことを書きました。 https://indy-muti.com/66830/ それが表示されては強制終了することを何度か繰り返しました。それを何度しても、何かが改善される […]