アイロンのある暮らし

私がそれを、個人の使用物として購入したのは初めてです。それは、アイロンとアイロン台です。

これも私にとっては、これまでほとんど縁がないことでした。アイロンを使うことです。気まぐれで一、二度使ったことはあるかもしれませんが、使った記憶がありません。

私は着るものに特別気を使ったことがなく、しわがよっていたとしても、気にせず着ていました。

そんな私が、身だしなみに気を遣おうと考えたきっかけは、本コーナーで取り上げましたが、NHK BSプレミアムで、昆虫画家のた熊田千佳慕(くまだ・ちかぼ)19112009)の暮らしぶりを見たことです。

熊田さんはお金をかけない暮らし方をしていました。本業の絵を描くものにしても、専用の机などは使わず、家で使う電気ごたつを制作用の台に使っていました。

そのような生活を長年にわたって続けてこられたことが窺えました。世間一般に比べれば、質素な暮らしといってもいいでしょう。そんな生活をしながら、熊田さんは少年のように瞳を輝かせて、虫を観察したり、絵を描いたりしていました。

そんな熊田さんの暮らしぶりを伝える番組で私が印象に残ったのは、自分の下着にアイロンをかけるシーンです。

他人に自分をよく見せたい人であれば、そんなところを他人に見せたりしないでしょう。熊田さんはそんな自分の生活ぶりも隠さず見せ、見せるだけでなく、テレビで放送されるビデオの撮影も許しています。

カメラに撮られている中、熊田さんはいつもそうするのでしょう。洗濯が終わった自分の下着にアイロンをかけました。半袖のシャツへのアイロンがけが終わると、次はパンツにアイロンをかける様子が写っていました。

パンツといっても、撮影当時95歳の熊田さんですから、今流行りのパンツではありません。昔のいい方をすれば、「猿股(さるまた)」ということになりましょうか。

アイロンをかけ終わったとき、取材のディレクターにアイロンをかける理由を訊かれたのでしょう。熊田さんは機嫌が良さそうに笑いながら、次のように答えています。

これは男の美学です。と思ってるんですがね。見てて・・・似合うかわからないですよ・・・変な汚いやつ履いてきたら、驚いてね・・・。結局、ちょっとした隠れたおしゃれじゃないですかね。これは、しゃれじゃないんですね。本当からいうと、身だしなみだと思うんですよ。男は誰で持ってなくちゃならない身だしなみだと思うんですよね。

「虫の村に生きる画家 熊田千佳慕 93歳」アイロンがけのシーン

熊田は歳をとってから、外に出ることがなくなった、と夫人が話しています。その夫人と久しぶりに、自宅近くの草原へ行き、そこで虫の観察をするシーンがあります。

もしかしたら、番組のために、そこへ出かけてもらった(?)のかもしれません。

近所へ行くときも、熊田さんはアイロンをかけて折り目がしっかりついたズボンを履き、青っぽいセーターのようなものを着て行きました。汚れのない革靴も履いていました。

そのように、自分の着るものに神経を使うことが、熊田さんにとっては当然のことであり、それが彼のいう「男の美学」であったり、男でも持っていなくちゃならない「身だしなみ」ということでしょう。

それを見て、学べるところは学ぼう、とアイロンの購入を決めました。

初めにも書いたように、私はこれまでアイロンがけをしたことがありません。しかし、どんなことでも一から勉強です。今後は熊田さんに倣い、男の美学を少しずつ身につけて行こうと考えています。

その前に、アイロンのかけかたを覚えないと。プラグをコンセントに挿して、温度のダイアルを回すだけでいいのかな?

クリーニング屋さんによるワイシャツのアイロンのかけ方1(解説付き)
パンツのアイロン掛け 綺麗に見せる為の大人の儀式

気になる投稿はありますか?

  • ようやくキャロルだったと認識ようやくキャロルだったと認識 俳優は、役柄に合わせ、どんな人物にも扮することができます。そうはいっても、同じ人間が演じるのですから、この役もあの俳優が演じているのか、と気づかれることが多くあります。 しかし、ときには、長いこと、自分が知る俳優が演じていることに気がつかないままということが起こります。 私は、そんな経験をしたばかりです。 私が長いこと気がつけなかったのは、レオ・G・キャロ […]
  • 吃音は紳士の証?吃音は紳士の証? 山口瞳(1926~1995)が足掛け32年間、一度も穴を開けることなく「週刊新潮」に連載した「男性自身」の電子書籍版全集1を、空き時間に読んでいます。 山口は、そのときどきに気になったことや思いついたことを書くため、それが書かれた時代背景が反映されていることも含めて、面白く読むことができます。 https://indy-muti.com/42807/ […]
  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • ひらめきと触覚の愉しみひらめきと触覚の愉しみ 村上春樹(1949~)は、1978年の春、明治神宮球場の芝生の外野席で、ヤクルトスワローズと広島カープの開幕戦を観戦した時に、小説を書いてみようという天からの啓示のようなものを受けた、というエピソードを、機会あるごとに書いています。 私は「天からの啓示」というような話は、素直には信じませんね。おそらくはその時の村上も、何かの拍子にそのようなひらめきを得たことは確かでし […]
  • 2007/12/12 自転車・徘徊・iPod2007/12/12 自転車・徘徊・iPod 赤塚不二夫(1935~2008)の漫画『天才バカボン』に登場するレレレのおじさんが私の身の回りの住人であったなら、「おや? どこへお出かけですかぁ~?」と声を掛けられてしまうかもしれません。 自転車にまたがる私は、どこといって大したところへではなく、「ちょ、ちょ、ちょっと郵便局へ」と軽く会釈をしながら答え、ほうきで何を掃いているかわからないおじさんを背に、自転車を走ら […]