2003/06/21 『男たちの旅路』音声データ

本日は、ある事柄について考えていただきたいと思い、サンプルとしてひとつの音声データを用意してみました。

その番組が放送されたのがいつだったのかを本サイト内の「私のTV指定席」(現在このコーナーはありません)で確認したところ、5月31日でした。それはNHK衛星第2で放送されている「BS思い出館」という番組です。

この番組では、NHKが以前に放送した数々の名作ドラマからピックアップして放送しています。その回では、かつてNHKで放送された傑作ドラマのひとつ『男たちの旅路』でした。

放送当時、「土曜ドラマ」というドラマ放送枠があり、「土ドラ」の名称で親しまれていました。その枠で放送されて人気を博したのが『男たちの旅路』です。

脚本を担当されたのは、『岸辺のアルバム』1977)や『ふぞろいの林檎たち』19831997)などでもその名を知られる山田太一1934~)です。

このドラマに登場する主人公たちは、警備会社で働く警備員です。主要な登場人物は変わらず、一話ごとに完結する作りです。

主要な登場人物は、鶴田浩二19241987)が、特攻隊の生き残りだという硬派な司令補・吉岡晋太郎を演じ、その部下には水谷豊1952~)の杉本陽平、桃井かおり1951~)の島津悦子、柴俊夫1947~)の鮫島壮十郎ら警備会社の社員がいます。

音楽を担当したのはゴダイゴミッキー吉野(1951)で、テーマ曲は今聴いてもカッコいい仕上がりになっています。ただ、番組の音楽を担当した時は「ミッキー吉野グループ」です。

本日の豆リクエスト
このテーマ曲は以前に何度かNHK-FMのリクエスト番組「サンセットパーク」にもリクエストしましたが、まだ一度もかけてもらったことがありません。グループ名と「ごダイゴ」と書いてしまったせいでしょうか。
本日の豆変更
『男たちの旅路』の音楽を演奏したグループ名ですが、第一部は「ミッキー吉野グループ」でした。それが第二部では「ごダイゴ」と表示されます。おそらくはこのタイミングでグループ名が替わったものと思われます。

このたび、「BS思い出館」で放送されたのは、全部で4部まであるうちの第2部・第2話の「冬の樹」(初回放送:1977年2月5日)です。

粗筋を簡単に書いておきます。

ドラマの冒頭シーンは、NHKホールで行われるゴダイゴのコンサートです。その観客誘導に当たっているのが吉岡の警備会社です。そこである出来事があります。

コンサートの終了後、ホールの楽屋口に女性ファンが押しかけ、パニック状態となります。その騒動により、ひとりの若い女性・平山美子(演じたのは竹井みどり1959~〕)が転倒し、軽症を負います。

そのあと、思わぬ方向に事態が展開されます。

負傷した美子の父親・平山修一(演じたのは滝田裕介19302015〕)は、警備に不備があったのではないか、と吉岡ら関係者を厳しく問い詰めるのです。

その一方で、怪我をした美子は自分の両親に不信感を持っており、父に毅然とした態度の吉岡に逆に好感を持ってしまいます。

脚本を書いた山田太一は、本ドラマで、親子関係のあるべき姿について、視聴者に問いかけをしています。

以上、粗筋を簡単に書いたうえで、本ドラマの中からあるシーンの音声データを聴いていただくことにします。

警備に不備があったとして、謝る吉岡と美子の父の修一が対立した結果、本音を闘わせることになるシーンです。

ドラマ「男たちの旅路 冬の樹」(NHK)のワンシーン

私がこの音声データを聴いていただきたいと思ったのは、実際に起きたある事件のその後の経過について考えて欲しかったからです。

その事件は、本コーナーでも過去に何度か書いたことのある「桶川ストーカー殺人事件」1999)です。

事件のあらましについては、上のリンク先のページなどで確認してください。

私の手元には、6月1日付けの日経新聞の記事があります。それは小さな記事ですが、見出しには「国賠訴訟二審へ、支援者らが集会」とあり、支援者を前にして被害者の女性の両親が支援を訴える姿を写した写真が掲載されています。

その事件のその後の展開に、私はある種の疑問を抱いていました。そして、今回の支援者らの集会の記事にも同じ疑問を抱きました。

ご自分の娘がストーカー被害の末、無残にも殺されてしまったわけで、無念の思いがあることは十分に理解できます。しかし、その責任を警察だけに負わせることは果たして正しいのか、と私は考えてしまうのです。

同集会の考えを代弁するように、諸澤英道・常盤大学学長(1942~)は「猪野さんが助けを求めているのに警察はやるべきことをやらず、守れなかった」と訴えています。

これも正論で、市民の身の安全を守るべき警察の責任は追及されて然るべきです。しかし、これはド素人の私の推測ですが、市民からの訴えがあったからといって、すべての事例に同じように対応し、犯罪の可能性を未然に推測することは不可能であると思います。もしそれが可能なのであれば、犯罪は発生しないでしょう。

猪野さんのケースは最悪の結果ですが、同じようなストーカー被害の訴えがどれほど寄せられるのかわかりませんが、それが殺人にまで至るケースは、全体の数パーセントに留まるはずです。

それを経験的に知っている警察に対して、訴えすべてに本腰になれ、というのはちょっと無理がある気がしないでもありません。

話を半ば強引に先の音声データに結び付けてしまいます。

鶴田浩二が演じる吉岡という中年男性の指摘は、そのまま猪野さんのご両親への指摘として当てはまりはしないでしょうか?

少しきついいい方をしてしまえば、責任を警察だけに押し付けるのではなく、その何分の一かは、被害を受けた娘自身や、そのような娘に育てた両親にもあるのではないか、と考えて欲しいのです。

猪野さんが犯人となるストーカー男と知り合うきっかけは、彼女自身が作ったものです。そこには警察の責任はありません。そこでもし、猪野さんがもう少し思慮深い行動を採っていたなら、その後の悲惨な結末を迎えることはなかったはずです。

私がこの事件のその後の展開に胡散臭さを感じるひとつの理由は、当時からジャーナリストの鳥越俊太郎氏(1940~)が司会をされていた「ザ・スクープ」という報道バラエティ番組が関わっていることです。

その番組で取り上げる以前、両親はマスメディアのバッシング報道(猪野さんの素行に関する誹謗中傷)により、家から外に出られず、世間から身を隠すように生活していたといいます。それを引っ張り出すことに成功したのが当番組であり、鳥越氏であるといわれ、その後、彼と番組は報道部門の賞を受けています。

ただ、その行為に私が諸手を挙げて賛成できないのは、朝日新聞グループお得意の論理のすり替えを感じるからです。

どういうことかといいますと、最も責任を問われるべき犯人のストーカー男をさておき、「一番悪いのは事件を未然に防ぐことができなかった警察である」と自分たちにとって都合のいい結論を導き出し、それに則ったキャンペーンを展開しているように私には感じられます。

それは別にして、鳥越氏と番組によって、結果的に世間に顔をさらすことになった被害者のご両親は、自分の娘を殺した犯人よりも、警察という国家権力を批判することが唯一の生きがいであるかのように映ります。

そのような猪野さんご夫妻を見ていると、鳥越氏らに利用されているようで、気の毒に思われて仕方がないのです。一度はマスメディアの中傷によって傷つけられ、今度はマスメディアに、都合の良い「駒」として利用されているようです。

今、残された猪野さんご両親に求められるのは、権力の非を訴えることだけではなく、ご自分の娘さんが無残な殺され方をされるまでの親子関係の問い直しであり、自己批判であると思います。

それなくして、たとえ権力側から謝罪の言葉を勝ち取ったとしても、自らの心に負った深い傷が消え去ることはないではありませんか。

僭越ながら、そんなことに思いを致して、もう一度音声データを聴いていただければと思う次第です。

ドラマ「男たちの旅路 冬の樹」(NHK)のワンシーン

最近はテレビドラマをほとんどといっていいほど見ていません。中には名作といわれるような作品もあるのかもしれません。しかし、見る気が起きないドラマが多い印象で、結果的には、後世に名作ドラマといわれるようなものまで見逃しているのかもしれません。

男たちの旅路

気になる投稿はありますか?

  • 見て見ぬふりはマスメディアの専売特許?見て見ぬふりはマスメディアの専売特許? 若い男性タレントを数多く抱え、芸能界とマスメディアで極めて強い影響力を有する芸能事務所の「ジャニーズ事務所」と、ジャニーズ事務所と呉越同舟状態にある日本のマスメディアの問題は、今の日本の悪しき状況を象徴しています。 マスメディアは今になってジャニーズ事務所を創業したジャニーズ喜多川(1931~2019)が生前、芸能界でタレントとして働きたいのなら俺のいうことを聞け、と […]
  • ジャニー喜多川の性加害行為は明らかになっているだけでも1953年からジャニー喜多川の性加害行為は明らかになっているだけでも1953年から ジャニーズ事務所の創業者で、日本の芸能界で大きな力を持ったジャニー喜多川(1931~201)が生前、空気を吸うように犯した性犯罪にまつわる話は一向に収まる気配がありません。 つい最近は、シンガーソングライターの大御所、山下達郎(1953~)が、ジャニー喜多川を擁護する発言を自分のFM番組でし、物議を醸したばかりです。 https://indy-muti.com […]
  • 袴田事件の報道は公平に袴田事件の報道は公平に 殺人罪と放火罪は、数ある犯罪の中で最も重い罪になるでしょう。それを一度に行い、しかも四人も殺していたら、日本では誰が考えても、犯人は死刑に相当すると考えます。 しかし、半世紀を経て、なお、真犯人が確定していない事件があります。その事件は「袴田(はかまた)事件」と呼ばれています。 本事件の容疑者とされた袴田巌(はかまた・いわお)氏(1936~)が2014年に釈放さ […]
  • 日本は性的奴隷を許す国か?日本は性的奴隷を許す国か? 世界のマスメディアに呆れられています。日本のマスメディアをはじめとする、社会に影響力のある人は大丈夫ですか? 今何も行動を起こさなかったら、日本という国は、金と力を持つ人であれば、自分の好みの人間を「性的奴隷」にしても何のお咎めもない国なのだと海外で認識されてしまいます。 『週刊文春』が先週と今週の二週続けて特集を組みました。日本のマスメディアで大きな影響力を持 […]
  • 流氷と野生動物と羅臼と事件流氷と野生動物と羅臼と事件 私には、火曜日になると必ず録画するテレビ番組があります。毎週火曜日の午後6時10分から、NHK […]