誰でもそうだと思いますが、自分の興味の対象がその時の気まぐれでくるくると変わります。
私が数日前から急に興味を持ち出したのは音に関する興味です。きっかけは、本コーナーの前回の更新で取り上げましたが、ウグイスの鳴き声を録音したことです。
録音に使ったのは、一年前に購入して使い出した、ZOOMのフィールドレコーダーのF2です。これが画期的なレコーダーであることも本コーナーで何度も書いています。
通常のレコーダーは、録音を始める前に入力レベルを調節するか、機械任せの入力レベルオートにして録音します。ただ、オートであっても、極端に小さな音をオートで録り、あとで音が小さいからとゲインを上げると、ノイズまみれの音になってしまいます。
ZOOMのレコーダーのF2は、入力調節をせずに録音を始められます。どんな大きさの音で録音されても、あとでいかようにも音量を調節でき、しかも、ノイズとは無縁の音にすることができるからです。
これを実現するのが、F2にも搭載されている「32bit float(単精度浮動小数点数)」という技術です。
【永久保存版】32bit Float録音はなぜ音割れしないのか。徹底解説!ZOOM F3 【ギュイーントクガワの動チェクアカデミー】
前回本コーナーで紹介したウグイスの鳴き声にしても、耳では聴こえても、それを通常のレコーダーで録音したのでは、大きな音で、しかもノイズを乗せずに再現することはできません。
それが、F2の32bit floatであれば、それが自由に実現できるのです。
ウグイスの声の録音をし、それを聴きやすい大きさの音にしたことで、今再び、音に関する興味が高まりました。
ということで、芥川龍之介(1892~1927)が自ら命を絶った年に発表した『河童』(1927)の冒頭部分を朗読もどき、それをF2で録音した音声ファイルを作ってみました。
F2には専用のラベリアマイクがついていますが、今回は、ウグイスの鳴き声を録音するのにも使ったaudio-technicaの小型マイク“AT9912”を取り付けたF2を手に持って、口から20センチ程度話して朗読もどきしています。
audio-technica-AT9912
F2で録音した自分の声を大きくするためにゲインを上げるなどの編集には、iZotopeの”RX 9 Standard というオーディオ編集ソフトを使っています。このソフトは最新版の”RX 10”が出ており、機会があればバージョンアップしたいと考えています。
iZotope RX 10新機能紹介
音に興味を持ち始めたということで、この機会にバージョンアップすることになる(?)かもしれません。
気になる投稿はありますか?
甦った音声編集ソフト
ある時期から使えなくなり、もう使うことができないと一度は諦めていたものが、再び使えるようになるのは嬉しいことです。私も過去に、何度かそういう経験をしました。
https://indy-muti.com/40595/
本日、そんな嬉しいことが私に起きました。それを私にもたらしてくれたのは、音声編集ソフトです。
私は主に、ZOOMのレコーダーで収録した音を […]
M3 MicTrakがアンビエント録音には最適
本日二度目の更新になります。
前回の更新で、急に降り出した雨の音を収録したことを書きました。その録音に使ったのは、ZOOMのマイクトラックレコーダー、M3 MicTrakです。
ZOOM M3 […]
幸運に恵まれて録れた音
このところ、身の周りの音を収録することに関心を持っていることは、2日前の本コーナーで取り上げたばかりです。その投稿では、収録のために私の使うレコーダーが、ZOOM社製であることも書きました。
https://indy-muti.com/65573/
今朝も庭に出て、環境音(アンビエント)の収録をしました。今回使ったレコーダーは、フィールドレコーダーのF2です […]
8bitは256で24bitが1600万以上 32bit floatは40億以上
最近の私の関心は、身の周りの音を録音することです。
私は、写真や動画、そして音も、対象は身の周りのものが中心です。だから、写真や動画を撮るときも、音を収録するときも、家の庭に出るだけで済ますことがほとんどです。
さまざまなところへ出かけてそれらを楽しめば、それらが持つ可能性を今の数十倍、数百倍、数千倍実感できるでしょう。その可能性の追及は機会を得たときに試しまし […]
外界の何でもない音
毎年春になると興味を持つものがあります。外界の音です。
季節に拘わらず、いつでも外界はさまざまな音で溢れています。しかし、とりわけ春になると聴こえてくる音に興味を持つのは、冬から春になり、外の世界で生きている鳥たちの声が聴こえてくるからです。
私は毎朝、自宅周辺を30分程度自転車で走ります。春になると、私の耳に、鳥たちが囀(さえず)る声が聴こえてきます。半月ほど […]