ウグイスの鳴き声をノイズレスに

朝早く庭に出ると、ウグイスの鳴き声が聴こえました。

ウグイスは、毎日、毎時間鳴いているわけではないようです。鳴く時間は、私が認識する限り、早朝の時間が多いように感じます。

また、鳴くことが多いのは、晴れた日であることが多いように思います。

このふたつの条件が今朝は揃いました。「今朝」ですから時間帯は朝です。しかも、私がウグイスの声を聴いたのは早朝です。関東南部の当地は朝から快晴です。

そのとき私が庭に出たのは、ウグイスの声を聴くためではなく、我が家の愛猫・にゃんこおチビちゃんファミリーの”妹ちゃん”こと赤トラちゃん(=^ω^=)の写真を撮るためでした。

しかし、外へ出てみるとウグイスの声が聴こえたため、家の中に戻り、録音機を持ち出しました。

私が使う録音機は、昨春に手に入れたZOOMという日本のメーカーのフィールドレコーダー、F2です。このレコーダーについては、本コーナーで何度か取り上げました。

私がこのレコーダーの購入を決めたのは、それまでの同種のレコーダーにはなかった(?)技術が搭載されていることを知ったからです。

その技術についても本コーナーで書きましたが、それは「32bit float(単精度浮動小数点数)」で録音できることです。詳細な仕組みはよくわかりませんが、素人の私は、どんな小さな音でも録音でき、録音したあとに、ゲインを上げて大きな音にしても、通常の録音素材と違って、ノイズまで一緒に大きくなることがない、と理解しています。

極端な例えをすると、ノミの足音というものがあるとしたら、それを録音して、ゲインを上げて大きな音で聴くことが可能、というのがこの技術における基本的な考え方(?)です。

【判明】ZOOM F6 32bitフロート録音は、小さく録ってしまった音が本当に高音質のままか? 24bitリニアと比較してみた。

ウグイスの声を録音しても、録音レベルの針が大きく振れるほどの大きさで録れることはまずありません。通常のレコーダーで録ったウグイスの声は、小さな声でしかないでしょう。

そのウグイスの声を、ZOOMのレコーダー、F2で録り、録ったあとにゲインを調整するだけで、ノイズレスでいくらでも大きなウグイスの声にすることができます。

私は、audio-technica”AT9912”という極小のマイクをつけて録音しました。

ZOOM F2にaudio-technicaのマイクAT9112

今日の早朝、このレコーディング機材で録音したウグイスの声を下に埋め込んでおきます。

ウグイスの声(2023.4.10)

「聞き耳頭巾」という昔話があります。鳥も理由があって囀(さえず)っているのでしょう。「鳥の言葉」がわかったら、人間には想像できないことをしゃべっている(?)かもしれません。

「あそこで僕の声を録音している人(←私のこと)がいる。そんなことをして何が楽しいのかなぁ?」

気になる投稿はありますか?

  • 新たなEQを導入新たなEQを導入 少し間が空きましたが、また、自分の声を収録して確認することをしました。 声の収録に使用したのは、ZOOMのフィールドレコーダー、F2と付属のラベリアマイク(ピンマイク)です。マイクの位置は、胸の中央付近にしました。 ZOOM F2と付属のラベリアマイク 声を収録するのなら、この組み合わせが最も手軽で気に入っています。F2は32bit […]
  • 動画撮影に色再現の探求動画撮影に色再現の探求 昨日から、あることに興味を持って、自分なりにいろいろと探求しています。それは、動画の撮影における色の表現です。 本コーナーで前回書いた中で「色の三原色」についても書きました。 https://indy-muti.com/47562/ 色の三原色は、専門的には「減法混合」というらしいです。ともあれ、これにおける三色は次の色です。 赤青黄 PC […]
  • M3で録った自分の声M3で録った自分の声 なおも、自分の声の収録と、録った声の適正化を自分なりに「研究」しています。 いろいろ試したことで、自分の声を収録するのであれば、ZOOMのM3 MicTrakを適切に使うのが最も良い結果になりそうなことがわかりました。 このM3というのは、デュアルADコンバータ―回路を持つ32bit […]
  • プチ改修プチ改修 それまで普通に使えていたものが、あるとき突然不具合を起こすことがあります。 私の場合は、PCが今年の7月末に調子が悪くなったことがあります。私が使うPCは、パーツを自分で組んだ自作PCです。 https://indy-muti.com/19693/ 市販のPCであれば、具合が悪くなったときは、専門の業者に修理を依頼することになりましょうか? 自作PCも […]
  • リスニング環境が異なれば・・・リスニング環境が異なれば・・・ 結果的に、私は自分の声を収録して、声の聴こえ方を確認することを集中的にしています。 これをしたことにより、声の扱いを変えることで、音が違って聴こえるのがわかります。これは当たり前といえば当たり前です。そのために、音の処理を変えているのですから。 それとは別に、同じ音源であっても、音を聴くリスニング環境の違いのほうが、音の加工以上に違って聴こえることが確認できまし […]