優勝校へのメダル授与で違和感

選抜高校野球大会は、昨日、山梨学院の優勝で幕を閉じました。

私はよく確認もせず、新聞のテレビ欄をざっと見て、NHK総合が午後1時50分から放送を開始すると勘違いし、試合開始を午後2時と誤った認識を持ってしまいました。

そのため、ずいぶん中途半端な時間に試合が始まると考えたりもしました。

実際には、NHK総合が午後0時30分に放送を開始、そのあと、NHKEテレで放送する時間を挟み、そのあとにNHK総合で午後1時50分から放送したのでした。試合開始は午後1時だったのでしょう。

ともあれ、勘違いしたままの私は午後2時までの時間、他のことをして時間を過ごし、その時刻が近づいた頃になって初めてテレビのスイッチを入れました。すると、試合は後半に入っており、点差が開いていることに遅ればせながら気づくという結果となりました。

結局はそのまま、閉会式まで見ていました。結果的には、昨日までは勢いがあった報徳学園が追い付けないまま、試合が終了しました。

閉会式では、新コロ騒動の頃は、優勝校と準優勝校へのメダルの授与が特別な方法で行われました。化学的にはなんの意味もないと思わざるを得ませんが、それまでは大会会長の毎日新聞社社長が、選手ひとりひとりの首にメダルをかけていたのが、その期間だけは、変則的に、選手が自分でメダルを取り、自分で自分の首にかけていました。

正直な話、私はそれをテレビの中継で見ることはなく、そのようなやり方でメダルの授与をしたことを新聞の記事で知りました。

昨日の閉会式では、これまでの方法に戻り、会長が直接、選手の首にメダルをかけました。

優勝した山梨学院の選手へのメダル授与を見ていて違和感を持ちました。私が持った違和感について、朝日新聞の朝刊ではまるで触れていません。

Yahoo!ニュースに上がっている記事にしても、私が気がついた範囲では、それを指摘した記事を見つけることはできませんでした。

私が持った違和感は、メダルを授与される山梨学院の選手が全員、帽子をかぶったままであったことです。

もしかしたら、はじめに授与される主将が帽子をかぶったままだったため、途中で、帽子をとった方がいいのではと考えた選手がいても、帽子をとるのを躊躇ってしまった(?)のかもしれません。

その違和感は、準優勝の報徳学園の選手への準優勝メダルの授与が始まった時、確信へと変わりました。報徳の選手は、帽子をとってメダルを授与してもらっていました。

優勝した山梨学院の吉田洸二監督(1969~)が優勝インタビューを受けましたが、監督が帽子をかぶったままということはありませんでした。それに続いて、山梨の林謙吾投手も、帽子をとってインタビューを受けました。

2022夏決勝[表彰式・メダル授与]仙台育英vs下関国際

もしかしたら、メダル授与の様子をベンチの前で見ていた吉田監督は、内心ハラハラしていた(?)かもしれません。閉会式のあと、監督は選手たちに、そのことを話したでしょうか。

メダル授与のときは帽子をとるよう指示されなかったために山梨の選手だけが帽子をとらないことが起きたのかもしれません。しかし、誰にいわれなくても、その場にあった行動を採れることが望ましいです。

どこでもこのことが話題になっていないかもしれない(?)と考え、本ページで取り上げました。

ついでながら、帽子つながりでは思い浮かぶ人がいます。大阪市立大学で名誉教授をされている「ハイエナ爺」こと(?)井上正康氏(1945~)です。

井上氏は、どんな考えをお持ちなのか、いつでも愛用の黒い帽子をかぶっています。井上氏に人並みの常識があるのであれば、人前で講演をするときは帽子をとるのが当たり前と考えることができるはずです。

しかし、井上氏は、講演のときも、記者会見のときも帽子をかぶったままです。

人の振り見て我が振り直せではありませんが、山梨学院の選手の振りを見て、それに違和感を持つことができるのであれば、ご自身の振りも直されてはいかがですか?

今のままでは、いい大人なのに、と氏に違和感を持つ人がいるでしょう。

気になる投稿はありますか?

  • 慶応高校の怖いほどの応援慶応高校の怖いほどの応援 昨日(23日)、夏の高校野球の決勝戦は、二連覇を狙った仙台育英と107年ぶりの優勝を目指した慶応とで争われました。戦前の予想は、仙台育英に分がありましたが、慶応の優勝で幕を閉じました。 私は途中からテレビの中継を見ました。その時点で、慶応が3対0とリードしていました。その後、仙台育英が2点取り、3対2と拮抗した展開となりました。 私はそのままテレビの中継を見られ […]
  • 2ボール、1ストライクの次の攻め2ボール、1ストライクの次の攻め 前回は高校野球の話題を取り上げました。今回はプロ野球の話題を書きます。 https://indy-muti.com/44737/ といっても、今の話ではありません。58年昔の1965年の話題です。東京五輪の翌年になりますね。 今は大谷翔平選手(1994~)の活躍もあり、野球ファンの眼はメジャーリーグベースボール(MLB)に向かいがちです。今から60年ぐ […]
  • S校とT校のタイブレーク中に起きたこと 動画付きS校とT校のタイブレーク中に起きたこと 動画付き 全国で、夏の高校野球の地方大会がたけなわです。 私は昔から高校野球が好きです。が、そんな私でも、最近は騒ぎすぎなのでは、と思うことが少なくありません。 Yahoo!ニュースのトップにある見出しを見ても、地方大会の話題がよく上がっています。もちろん、それらをいちいち読むことはないですが、それにしても、これだけ話題にすべきことなのか、疑問です。 それは別にして […]
  • 私の「たられば」観戦記私の「たられば」観戦記 選抜高校野球大会の決勝戦があったのは今月1日ですから、その日から今日で4日になります。たった4日前ともいえますが、終わってしまえば、随分前のように感じなくもありません。 決勝戦の前日は休養日にあてられましたので、準決勝があったのは先月30日です。 NHK:高校野球 センバツ準決勝【詳しく】山梨学院 […]
  • 原晋氏を使った高野連批判報道不発に終わる原晋氏を使った高野連批判報道不発に終わる 「ペッパーミル」というのが流行っているそうですね。なんでも、ラーズ・ヌートバーという野球選手(1997~)がいて、彼がワールド・ベースボール・クラシック(WBC)でその「ペッパーミル」というパフォーマンス(?)をすることで、流行になっているらしいです。 私はWBCにはまったく関心がなく、試合は見ていません。ですから、ヌートバーという選手がいることも知らず、動く映像でそ […]