2012/05/15 iPodとiTunesの同期に失敗

ここ2、3日、気分がすぐれません。

今は5月です。ならば、昔懐かしの五月病か? と疑われてしまうかもしれません。が、そうではありません。すぐれない気分の原因が自分でわかっているからです。

原因は、音響機器が思うように動いてくれなくなったことです。その“問題児”の音響機器とは、デジタルオーディオプレーヤー(DAP)iPod classicです。

半月ほど前まではいたって順調に使えました。それが、半月ほど前、新しく手に入れたCDをiPodに登録しようとしたところ、同期の作業がうまくいきませんでした。

それでも、プレーヤー自体に問題はまるでなく、今まで通りに使えました。それでも、どうして曲を追加できなかったのかは、心の片隅で気になっていました。

ちなみに、ここでいう「同期」というのは、自分が登録した曲を管理するiTunesというソフトとiPodに入れた曲を同じにする作業をいうのだった、と思います。要するに、iTunesとiPodを同じ状態に保ってくれる動作です。

この間の土曜日、「しばらく間を置いたので、そろそろ機嫌を直して、同期に成功してくれるかな?」と淡い期待を抱き、実行しました。

しかし、結果は同じでした。

そこで、しっかりした対策を採ろうと、私はiPodを、工場から出荷された状態に戻す初期化を実行しました。一度iPodを元の状態に戻し、登録曲を入れ直そうと考えたのです。

ちなみに、私が登録している曲数は【13032曲】です。このほとんどは、手間暇をかけ、手持ちのCDを一枚ずつコピーし、登録したものです。

登録曲や動画【427本】をすべて消し去ったiPodに、あとはもう一度音楽と動画、それに写真を入れ直せば、今までのように快適に使えると考えたのです。

ところが、初期化しても、同期に失敗します。何度試しても、数分で作業が停止してしまいます。

iPodは、機械としては故障していないと思うのですが、30枚ぐらいのアルバムの同期が終えたあたりで固まり、いくら待っていてもそれが再開される気配がなくなってしまいます。

これは、ソフトがまったく反応しなくなるフリーズ状態で、仕方がないので強制終了させることになります。

何度もトライし、そのたびに同じ結果が繰り返され、疲れました。何が原因なのかわからないため、気分がすぐれません。これから先も、問題が解決される見通しが立ちません。

私は、iPod classicを室内のオーディオにつないでジュークボックスのように使っています。外に持ち出して使うことはほとんどありません。

ですので、使えないのであれば、PCにインストールしてあるiTunesで再生し、PCのスピーカーで聴けばいいと考え、それほど深刻に悩んでいるわけでもありません。しかし、今まで普通に使えていたのが急に使えなくなり、どうにも気分がスッキリしないのです。

今さらながらですが、iPodは扱いが面倒な機械です。PCと接続したiPodのフォルダを開き、そこにコピーした音楽を移動できるのなら作業は簡単です。しかし、それをおいそれと許してくれないシステムになっているので扱いが面倒に感じます。

“裏技”があるのかどうか知りませんが、PCとiPodを同期させには、iTunesというソフトを介さなければならないように設計されています。

この際だから、新しいプレーヤーを購入しようか? という考えもあるにはあります。そこで早速、どれがいいかなと、ネットの価格.comで情報収集を始めました。

容量は64GBはないと、手持ちの曲や動画をすべて入れることができません。ただ、ものは考えようで、そのときに聴きたい曲だけを入れるという使い方もありそうです。

しかし、その場合は、13000曲以上の中からランダムに曲がかかるようにすることで、自分が所有するアルバムの曲でありながら、それまで自分が親しんでいなかった曲を“発見”する楽しみはなくなってしまいますけれど。

私はこれまでiPodを classic使ってきましたが、ソニーのDAPは、音の良さを謳っていて、気になります。

また、ソニー製が使いやすそうなのは、音楽を録音したファイルを簡単にPCからDAPのフォルダに移動させることができる点です。これであれば、PCでファイルを扱うように、音楽ファイルも手軽に移動でき、iPod classicにある不便さは感じないでしょう。

一番お金がかからないのは、iPod classicが元通り使えるようになってくれることです。が、これが思い通りにならずに気分がすぐれないのでした。

私が寝ている間に、修復してくれる親切な小人さんでも現れないかな(´・ω・`)?

気になる投稿はありますか?

  • ストロボで物撮り プラナー50mmストロボで物撮り プラナー50mm また、ストロボを使って小物の撮影をしてみました。今回撮ったのは、ヤシカ・コンタックス(ヤシコン)用レンズのカール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4です。 このレンズは、フィルムの一眼レフカメラのヤシカ・コンタックス RTSおよびRTS II用に購入したのですから、随分前になります。 今もコンタックスRTS […]
  • 露出の好みに変化露出の好みに変化 最近は、ストロボを使った撮影に関心が向いています。こうなったことで、写真を撮る時の設定に変化が起きたのだと思います。 私はフィルムの時代から写真撮影を趣味にしてきました。私の被写体は、身の周りのものばかりで、今も昔も何も変わりません。 変わったのは露出に対する考え方です。 これまでは一貫して、アンダー気味の露出を好みました。デジタルのカメラで撮影するときも […]
  • ストロボの光の向きをコントロールストロボの光の向きをコントロール 前回の本コーナーでは、ストロボの活用について書きました。 https://indy-muti.com/47977/ その更新が終わったすぐあと、ストロボで別のものを撮影してみました。次に撮ったのは、前回の更新の中にも出てきたハロゲンランプの電球です。 本コーナーで以前更新した時にハロゲンランプを使っていることを書き、私の手元にあり、今も使えるハロゲンラ […]
  • ストロボの出番はどうですか?ストロボの出番はどうですか? デジタルで写真を撮るようになって一番変わったのは、ISO感度を自由に選べるようになったことです。 フィルムの時代は、使用するフィルムを選んだ時点で、ISO感度は決まってしまいました。その時代はISO感度ではなく、ASA感度といっていました。 私はポジフィルム(リバーサルフィルム)のコダクローム64を好んで使いましたが、このフィルムのISO感度はISO64です。I […]
  • モデルがいないかもしれない人物画モデルがいないかもしれない人物画 17世紀のオランダの画家、レンブラント(1606~1669)が残した作品を借りて、油絵具の扱い方の「研究」をしています。 https://youtu.be/kmUZZi34Z1s Raiders of the Lost Art | Season 2: Ep. 3 | The Many Faces of Rembrandt | Free Documentary […]