2014/12/17 iPod classicは時代遅れ?

安倍“ノータリン”晋三19542022)の号令の下、アベノミクスとかいういい加減な金融政策により、モノの値段が一様に上がっています。

今、「“ノータリン”晋ちゃんの号令の下」と書きましたが、“ノータリン”晋ちゃんは官僚や専門家に操られて表舞台に立っているだけで、“ノータリン”晋ちゃんが自分で決めたということはおそらく何もないでしょう。物事の先行きを見据え、最善の方策を採ることなどまったく期待できないお人なのですから。

それはともかく、アベノミクスとやらでデフレから脱却しつつあるといいますが、要は、物価が上昇しているだけです。私が関心を持っているカメラにしても、“ノータリン”晋ちゃん政権の前までは1万円強で手に入れられた中古のレンズが、今は倍以上の価格でないと手に入れることができない状況です。

結局のところ、“ノータリン”晋ちゃん政権を支えてくれる大企業が儲かれば、中小企業に携わる大半の人とその家族が困っても構わないということなのでしょう。

私は、Yahoo!のトップページを見て、モノの値段が上がっているのを実感しました。

私にそう感じさせたのは、デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の先駆け的商品といえるiPod classicの値段です。

今は音楽を聴く形態が様変わりし、2000年以降は、iPod classicに代表されるような方式で聴くのが最先端でした。それが今は、自分の端末に音楽をダウンロードするのではなく、定額料金を支払い、無数にある楽曲の中から自分の好きな楽曲をストリーミングで聴くのが主流のようです。

私は“旧世代”といいますか、未だにiPod classicで、自分が所有するCDから登録した楽曲を楽しんでいます。ストリーミングで音楽を聴くことは考えていません。

このように、音楽を楽しむ環境が短い期間に様変わりし、iPod classicは旧式のアイテムになってしまったのでしょう。

そのiPod classicがここにきて再び注目されているような情報が「Yahoo!ショッピング」の「おすすめセレクション」に載っているに気がつきました。曰く、「iPodクラシックが再燃」です。

その情報ページを見て驚いたのが値段です。私が今使っています160GBは、新品で7万以上もするとあったからです。

私が買い直したときでも、高くて2万円ほどだったと記憶しています。この値段を見たら、欲しくても、もう一度買い直そうとは考えにくい(?)です。

iPod classicの情報を見ていて思い出しましたが、どんな製品でも新しいタイプの製品が登場すると、メーカーとしてもそれを大々的に広告し、マスメディアにも新製品の情報ばかりが登場します。ですから、製品を購入することを検討している消費者も、新製品にばかり目を向けてしまいがちになります。

これもYahoo! に載っていた記事で読みましたが、ドラム式の洗濯機から、それ以前の方式の洗濯機に回帰する動きがあるというようなことが報じられていました。

その動きがどれほどあるのか私は知りませんが、私の家にある洗濯機はドラム式ではありません。それぞれのニーズによって洗濯機を選んでいるのでしょうが、購入する人の何割かは、マスメディアなどから得た情報で、新タイプを選んだという人もいるかもしれません。

同じようなことは掃除機にもいえそうです。今は、吸い取ったゴミを溜めるための紙パックを使わないサイクロン式(粉体分離器)が人気のようです。

掃除機に関心を持ったのは、家で使っている掃除機を15年、あるいはそれ以上ぶりに買い換えたからです。ネットの「価格.com」などでいろいろな情報にあたり、結局は昔ながらの紙パック式の掃除機に決め、購入しました。今は自動でくるくると回り、掃除をする掃除ロボットのようなものまでありますね。

新商品が開発されると、それがマスメディアなどで大々的に報じられ、消費者の目がそちらに向けられます。が、それ以前の方式で間に合うのであれば、それで済ますこともできます。そして、既に古いとされた商品が、再び見直されたりすることもよくあります。

内蔵されたハードディスクドライブ(HDD)に手持ちの楽曲を登録して聴くiPod classicを未だに愛用する私としては、その良さが見直されてきたというのであれば、悪い気がしません。

気になる投稿はありますか?

  • 購入しても使えないもの・使わないもの購入しても使えないもの・使わないもの 昨年末、私にとっては少々値の張る商品を続けて三つ購入しました。年が明けても、私はその商品を一度も使っていません。使えない商品だからです。 何を書いているのかわからなくなるでしょう 私が購入した商品は、そもそも「使う」という概念を持ちません。購入したあとは、持ち続けるか、手放すかの二択しかありません。 通常、購入した商品は手放さずに使い続けることが多いです。 […]
  • 二度目の大阪万博の危うい行方二度目の大阪万博の危うい行方 「柳の下にいつも泥鰌はいない」という表現があります。 ここに出てくる「泥鰌」は「どじょう」と読む淡水魚の一種ですが、若い人はどんな生き物か、見たことがなく、知らない人もいるでしょう。 https://youtu.be/5qEbN4Kix70 どじょっこふなっこ(♬春になればすがこもとけて~)byひまわり🌻歌詞付き|童謡|Dojokko […]
  • 2004/07/09 相場は相場に聞け2004/07/09 相場は相場に聞け まったく、株価の動きばかりは、人智(じんち:人間のちえ=広辞苑)の到底及ばないものである、としかいいようがありません。 今日の東京株式市場は、事前の想定の遥か上をいく上昇となり、日経平均株価の終値は、前日比【101円30銭高】の【11,423円53銭】となりました。 しかし、今日のこれだけの上昇を予想した人はおそらくごくごく少数であったと思います。 それも […]
  • 株式市場で波乱を起こすもの株式市場で波乱を起こすもの 私は昨日、数年ぶりであることをしました。株式市場で、ある金融商品を売買することです。 きっかけは、今週の水曜日(7日)のザラ場中、メガバンクの三菱UFE銀行の株価の動きを示すチャートを見ていたことです。 私は2004年の大型連休明けに、見よう見真似で株式投資の真似ごとを始めました。その頃になると、一般の個人が、インターネット経由で気軽に株式投資ができる環境が整っ […]
  • 2006/05/03 汐見吏沙さん動画|アニソン三昧日和2006/05/03 汐見吏沙さん動画|アニソン三昧日和 本日は、本サイト内の「私の動画アーカイブス」のページに、動画をひとつ追加しました(現在、このコーナーはありません)。 フォトエキスポ・特別篇「汐見吏沙 オン・ステージ」 今回の動画追加のきっかけにつきましては、該当ページに書いた通りでして、本サイトをたまたま訪問してくださった方が汐見吏沙(しおみ・りさ)さんのファンの方で、その方から、彼女が映っている動画を見て感 […]