Cineガンマとグロー効果

私の場合、どこまで行っても趣味で動画を愉しんでいるのですから、「研究」しても、その「成果」は自己満足でしかありません。

それがわかっていても「研究」せずにいられないのは、私が趣味人であるからに違いありません。

私が昔から趣味で映像が好きであることは、本コーナーで何度も書いたとおりです。

デジタルカメラの登場により、デジタルで動画が撮れるようになったことで、動画を楽しむ人が飛躍的に増えました。

そんな人たちの中で、ただ撮るだけでなく、より映画的な映像を求める人が一部にいます。私もそんな人たちの端くれといえましょう。

それを少しでも実現したいと考え、昨年の10月末、一度は手放したソニーのミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)のα7 IIを、一年半ぶりに使い始めました。

α7 IIを使おうと考えたのは、少しでも安く、ソニーのS-Log2ガンマで動画を撮りたかったからです。

実際に使ってみられればわかりますが、これは扱いにくい規格です。それもあって私は、今は、Logガンマでなく、Cineガンマを使うようになりました。

このCineガンマも、私が使うα7 IIでは、Cine1からCine4まで4種類用意されています。

一度はCine1ガンマを使い始めましたが、その後、Cine2ガンマであっても、最低ISO感度をISO200から使えることに気がつき、今後はCine2にする、というようなことを本コーナーで一度書きました。

そのあと、Cine2より上(?)のCine3を試したりしましたが、結局、私はCine1ガンマが一倍使いやすく感じ、Cine1ガンマに落ち着きました。

Cine1ガンマで撮影した動画は、S-Log2ガンマで撮影した動画より、コントラストと彩度がのっていますが、それでも、動画編集ソフトのDaVinci Resolve Studioでそれらを調整する必要があります。

そのやり方を少し変えました。

ここしばらくは、明度彩度色相を微調整するためにノードを3つ作って調整しましたが、それに加え、やはり、コントラストの調整も必要になり、ノードを4つに増やしました。

本日の豆確認
コントラストを強めるほど、光の三原色のダイナミックレンジが上下に広がり、色が濃さを増します。

また、色相の調整は、自分の感覚だけでやるのではなく、調整のために私が利用しているスコープの「パレード」の波形を見て、光の三原色である赤・緑・青の波の高さが同じようになるよう、ティントと色温度を調整するようにしてみました。

本日の豆知識
「光の三原色」とは別に「色の三原色」があります。こちらの三色は赤・青、黄です。油絵具で混色するときは、色の三原色が基本となります。

以前の本コーナーで利用した素材を、私の「最新」の方法でカラーコレクションした動画を、一例として下に埋め込みます。

私流カラコレ結果の動画

また、この動画のカラコレをした結果のスコープ「パレード」も載せておきます。

私流カラコレ結果を示すスコープ「パレード」画像

この場合は、空の青さで、光の三原色の調整を誤ってしまいそうですが、上の調整でほぼ間違いない(?)と考えています。

なにぶんにも、素人の私が考えてやっていることですから、これが正しいやり方かどうかはまったく保証できません。

今のところ、私は動画の色合いを、正常に見えるようにするカラコレがせいぜいで、それより創造的な、カレーグレーディング(カラグレ)にまでは到達できていません。

素人の私が趣味で撮った、愛猫などが写るだけの動画ですから、カレグレするまでもないというのが正直なところですけれど。

フィルムルックな映像を目指す人が、それを目指す動画をネットの動画共有サイトのYouTubeに上げています。それらを見ますと、エフェクトに「グロー」が使われていることがよくあります。

どんな効果があるのか、と自分でも試しにそれを使ってみると、光が当たっている部分の光が拡散するような効果があることがわかります。

本日、YouTubeで次の動画を見つけ、見てみました。

This lens makes every picture a movie

本動画の配信者は、かつての映画で使われたレンズを模したレンズが作られており、このレンズをつけて写真を撮ると、高精細に写ることが目指されている現代のレンズとは趣を異にし、ノスタルジックな昔の映画のような雰囲気の写真が撮れる、というようなことを話されています。

その話の途中で、このレンズで撮るだけで、「グロー」のような効果が得られる、というようなことも話されており、興味を持ちました。

実は昨日、私がα7 II用として唯一持って、使っている24-240ミリの10倍ズームレンズで、同じような効果が得られそうなアイテムに気がつき、この先、いろいろなものを撮って、それを確認しようと考えたところでした。

私が気がついたアイテムは、ミラーレスで動画を撮る時に欠かせないNDフィルターです。

私はこれまで、固定NDフィルターを使ってきましたが、昨年末、初めて、NDの効果を連続して変更できる、可変NDフィルターを初めて入手し、使い始めました。

私が買い求めたのは、ケンコー(ケンコー・トキナー)の「バリアブル ND Intial」です。

それ以前、格安な可変NDフィルターは、その濃度を強めると、色むらが出るなどという評判を聞き、自分で使用することは避けていました。

しかし、シームレスにNDの濃度を変えてみたいという欲求に負け、購入に至りました。

しかし、使ってみてすぐに、その写り映えに失望し、使わなくなりました。濃度が変えられるといっても、強度を限界近くまで強めて初めて効果が感じられるように思え、それなら、はじめから濃度の高い固定NDフィルターを使えばいい、と考えたりしたこともあります。

一度は使うのを止めた可変NDフィルターに、別の可能性があることに気がつきました。

数日前の晴れた日、ほんの気まぐれで、その可変NDフィルターをつけて、窓際で眠っていた愛猫を写真に撮りました。

その写真を見ると、陽が当たっている部分が、ふんわりと写っているように感じました。そのように撮ろうと思っていたわけではありません。

これは偶然の発見のようなもので、このフィルターをうまく使えば、DaVinci Resolve Studioで使える「グロー」のエフェクト効果が出せるのでは、と考えました。

可変NDフィルター Variable ND Initial 72mm

私が使っている可変NDフィルターは、効果をオフにしたMinから、一番効果が強まるMaxまでの間に、点が印で11あり、3ぐらいの印の位置にして撮ってみました。

これで、「グロー」のような効果が得られるのであれば、本来の目的とは別ことで、使えそうに考えています。

まだ、「研究」を始めたばかりですので、「結論」は出さずにおきます。

大半の人は、ハッキリ、クッキリ写るレンズを求める(?)でしょうが、中には、それとは違い、ノスタルジックな写りをするレンズを求める人がいます。

それを求める理由は人それぞれで、昔の映画のような写り方をするから、という人も一部にはいるということです。

私が考え始めたのは、同じ効果をもしも、私が昨年末に手に入れた可変NDフィルターで実現できるのであれば、それはそれで、私にとっては喜びとなります。

気になる投稿はありますか?

  • 規則正しい鳥の鳴き声規則正しい鳥の鳴き声 今日は「春分の日」。まもなく東京で桜が開花し、春本番を感じるようになります。庭から鳥たちの鳴き声が聴こえる季節となりました。 私が撮る写真は身の周りの何でもないものがほとんどです。これは、音の収録対象にも通じます。 私は映像と共に音にも興味を持ちます。持っているといっても、どこか遠くへ出かけて音を収音することはありません。庭から鳥の鳴き声が聴こえてきたりすると、 […]
  • 消したいものはありますか?消したいものはありますか? 本日の早朝、ネットの動画共有サイトYouTubeの自分のチャンネルに動画を一本投稿しました。 今回の動画は、ショート動画です。 私はどんなことでもそうですが、思いつきで何かをしてしまいます。今回のショート動画も、昨日午後、それを作ってみようと思いつき、作りました。 きっかけは、過去の動画を確認したことです。私は昔から映像好きということもあり、本来はスチルを […]
  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 簡単にLog撮影する方法簡単にLog撮影する方法 私は映像に興味を持つため、一度はそれから離れても、再び戻ることを繰り返します。 ミラーレス一眼カメラを使い、Logで動画を撮ることの「研究」を今またしています。 私が使うカメラは、ソニーのα7 IIです。レンズは純正の24~240ミリの10倍ズームレンズです。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3 α7 […]
  • 8ミリ映像の魅力は永遠8ミリ映像の魅力は永遠 私は昔から映像に強い興味を持っています。そのため、その当時に普通の個人が唯一扱えた8ミリ映画を趣味にしました。 今は動画を撮る人が飛躍的に増えました。どんなカメラにも動画撮影機能が搭載されています。カメラだけでなく、スマートフォンでも動画が撮れます。 デジタルの時代になってから動画を撮り始めた人は、8ミリ映画がどんなものだったか、具体的に想像するのが難しい面があ […]