判定はアバウト 結果は重大

野球は「アバウト」なスポーツといえましょう。

一球ごと、一プレーごとの判定をするのは、審判員の眼です。精神が安定しているばかりとはいえない人間の眼で、投手のストライクとボール、セーフとアウト、そして、フェアとファウルなどを判定します。

審判員が人間である以上、百パーセント正しい判断を下せるわけではありません。そのため、ときに、プレーする選手に泣き笑いさせることを起こす判断をします。

今は高校野球の選手権大会の予選が全国各地でたけなわです。22日に実際に行われた試合中に起きたことを振り返り、審判員の判断が確実ではないことを確認しておきます。

プレーする選手や審判員を非難するのが目的ではありません。また、固有名詞は用いず、地区や高校名にはアルファベットを用います。

A県では22日、準々決勝の4試合が行われました。この試合に勝てば準決勝に駒を進めることができ、夢の甲子園がまた一歩大きく近づきます。

4試合のうちの1試合は、B高校とC高校の対戦でした。先攻がB高、後攻がC高です。

試合展開は、8回裏に後攻のC高が3対3の同点に追いつきました。

アクシデントは9回表に起きました。

先攻のB高が、1アウト3塁、2塁のチャンスを作り、打者のカウントは2ボール、2ストライクです。

その場面で投じられた球を打者のバットが弾き、3塁線の微妙なコースへ、鋭いライナー性の打球として飛んんでいきました。テレビカメラはその場面を広い画角で撮影していたため、打球や3塁手の動き、3塁塁審の動きはよくわかりません。

ボールはファウルゾーンへノーバウンドで飛び、3塁塁審は両手を上げてファウルボールのジェスチャーをしました。

3塁塁審の判定に従えば、カウント2-2から試合再開するところです。が、ここで問題が発生します。

球審が試合を止め、審判員全員が内野グラウンドに集まり、直前のプレーと3塁塁審の判定について協議を始めました。そのあと、球審は、バックネット裏の本部席にいる仲間の審判員ら(?)であろう人数人の考えも訊き、判断を下しています。

球審がマイクで、判断の結果を説明しました。

問題の打球を3塁塁審はファウルと判定したものの、打球が3塁手のグラブに触れたあとファウルゾーンへ飛んだようです。

私は試合を録画してあったため、問題の場面を再生して確認しました。

私が見る限り、3塁手のグラブにボールは当たっていないように見えます。もしも当たったのなら、打球の勢いが急激に落ちるはずですが、落ちた様子は見受けられません。

打球はファイルゾーンを飛び、3塁塁審の左足首の少し上のあたりに当たっています。3塁塁審の左脚は、フェアとファウルを分ける白線を踏んでいましたが、当たる直前にファウルゾーンに左足を動かしています。3塁塁審の左脚を直撃した打球は、向きを急激に変え、手前方向に転がっています。

何度再生させても同じように見えます。

高校野球における審判問題 ファウル判定

球審は、3塁塁審のファウル判定は覆し、2塁打としました。これにより、3塁と2塁にいたランナー2人がホームインし、B高に2点が加点され、5対3のスコアとなりました。

また、打者は2塁までの進塁を認め、1アウト2塁から試合が再開されました。

私は野球規則がわかりません。ですので、審判員の判定訂正に従うよりほかありません。

このプレーと判定が大きな影響を与えたことはわかりますが、私は実は、その直前の球審の判定が、このアクシデントを生んだように感じています。

カウント1ボール・2ストライクで、C高の投手は、内角に鋭いボールを投げ込んでいます。B高の打者は、ホームベースに近いところに立ち、ホームベースに覆いかぶさるような構えをし、内角攻めを防いでいます。

しかも、この打者(左打者)の癖なのか、ボールが近づくと、右脚を一度浮かせ、内角に右足を移動させて踏み込みます。その動作により、内角の球は右脚に当たりやすい傾向が高くなります。

それでも、内角低めを狙い、ほぼ思い通りのコースに投げ込みます。しかし、球審の判定はボールでした。

高校野球における審判問題 ボール判定

結果論ですが、この投球を球審がストライクとしていれば、打者を三振にとることができ、問題のプレーは起こらずに終わったことになります。

実は、カウント1ボール・1ストライクから投げ込んだ3球目も、4球目とほぼ同じコースに投げ、その球はストライクになっています。

高校野球における審判問題 ストライク判定

2球続けて同じコースに投げ、投手にとっては勝負球だった投球を、二度目にはボールにされ、そのあと、ライナーの打球が、両チームの悲喜劇を生んでしまったのです。

球審がストライクと判定したボールと、ボールと判定したボールの映像を比較してみても、素人目にはほとんど違いがない(?)ように見えます。

高校野球における審判問題 ストライクとボール比較

ストライクと思ったボールを球審にストライクといってもらえず、守っていた遊撃手と二塁手が苦笑いしています。

高校野球における審判問題 一連の動き

甲子園の選手権を見ていても、球審の一球のボール判定が、重大な結果につながることが少なくありません。

一球に泣き、一球に笑うのが野球というゲーム、といってしまえばそれまでのことですが。

本更新は、影響を与えないことを確認してから更新することにします。

気になる投稿はありますか?

  • 私の「たられば」観戦記私の「たられば」観戦記 選抜高校野球大会の決勝戦があったのは今月1日ですから、その日から今日で4日になります。たった4日前ともいえますが、終わってしまえば、随分前のように感じなくもありません。 決勝戦の前日は休養日にあてられましたので、準決勝があったのは先月30日です。 NHK:高校野球 センバツ準決勝【詳しく】山梨学院 […]
  • 優勝校へのメダル授与で違和感優勝校へのメダル授与で違和感 選抜高校野球大会は、昨日、山梨学院の優勝で幕を閉じました。 私はよく確認もせず、新聞のテレビ欄をざっと見て、NHK総合が午後1時50分から放送を開始すると勘違いし、試合開始を午後2時と誤った認識を持ってしまいました。 そのため、ずいぶん中途半端な時間に試合が始まると考えたりもしました。 実際には、NHK総合が午後0時30分に放送を開始、そのあと、NHKEテ […]
  • 原晋氏を使った高野連批判報道不発に終わる原晋氏を使った高野連批判報道不発に終わる 「ペッパーミル」というのが流行っているそうですね。なんでも、ラーズ・ヌートバーという野球選手(1997~)がいて、彼がワールド・ベースボール・クラシック(WBC)でその「ペッパーミル」というパフォーマンス(?)をすることで、流行になっているらしいです。 私はWBCにはまったく関心がなく、試合は見ていません。ですから、ヌートバーという選手がいることも知らず、動く映像でそ […]
  • 選手も球審もマスメディアもミスをした?選手も球審もマスメディアもミスをした? 選抜高校野球が甲子園球場で行われています。その大会2日目となる昨日(12日)の第2試合は、作新学院と大分商業の対戦でした。 この試合の9回表、大分商業の攻撃中に、大分商業の選手が単純と思われる判断ミスをし、同校が敗退しました。 私は同試合は見ておらず、報道でそのことを知りました。Yahoo!ニュースに上がっていた記事を読む限り、大分商業が2点差まで追い詰め、なお […]
  • 虚偽報道と言論弾圧虚偽報道と言論弾圧 Yahoo!のニュースに、サッカーの元日本代表監督を務めたアルベルト・ザッケローニ氏(1953~)が、集中治療を受けているとの記事が上がっています。 元日本代表監督ザッケローニ氏、自宅で転倒し意識不明に…集中治療室へ この記事を読むと、私は、どうしても、新コロウイルスのために作られたことにされているワクチン(似非ワクチン)の影響を疑ってしまいます。 […]