半月ほど続いていた、もやもやした気持ちが解消されました。
このもやもやについては、本コーナーで書きました。原因はふたつあり、その原因を招いたのは、ZOOMのフィールドレコーダー、F2を購入したことです。
掌に載るフィールドレコーダー ZOOM F2
ひとつ目は、F2のファームウェアのアップデートができなかったことです。できなかった原因は、私のうっかり癖にあり、単純な見落としをしていたことです。それに気づくまで一週間ほどかかりましたが、気がついたあとにアップデートを実行することができ、もやもやのひとつは解消できました。
そのあとも残っていたもやもやは、F2の購入者の特典として、スタインバーグ社の”WaveLab Cast(Full Version)”という有料のソフトをインストールできる特典がついているのに、それが使えずにいたことです。
How to Record Your Podcast with WaveLab Cast | For Podcasts and Social Media Content
外国のソフトメーカーの多くがそうであるように、ソフトをダウンロードするには、そのメーカーにアカウントを作り、ダウンロードするためのソフトをインストールしなければなりません。
私はさっそく、アカウントを作ろうと思いました。専用ページに自分の氏名とメールアドレス、パスワードを入力しました。あとは、登録したメールアドレスに届く同社のメールが届くのを待つだけです。
そのメールには、アカウント作成を完了させるためのURLがあり、それをクリックすることになります。
ところが、そのためのメールが、何度試しても届かなかったのです。
これには困りました。迷惑メールに分類されていないか確かめましたが、迷惑メールのためのフォルダにも届いていません。
半月ほど経った今日、思い出して、その手続きをしてみました。
どうせ届かないだろうと、半分諦め気分でしたが、なぜか今日は、すぐにメールが届きました。
メールの仕分け設定は変えていません。今まで届かなかった理由はわからないままですが、届いたメールにあるURLをクリックし、アカウントの作成を完了し、Wavelab Castのダウンロードとインストールに成功しました。
これを通常料金で購入すると、7,700円+消費税がかかります。それがただで手に入り、もやもやが解消されたことに加え、得した気分で、なかなかいい感じです。
このソフトは、自分の声を録音するために使うことになるでしょうから、私の独り語りを音声ファイルにして紹介するコーナーをまた始めてしまう、かもしれません。
気になる投稿はありますか?
乱歩の耳に聴こえたゾーッの音の正体
江戸川乱歩(1894~1965)が残した膨大な随筆を素人朗読し、それをZOOMのフィールドレコーダーのF2とF2に付属するラベリアマイク(ピンマイク)で録音し、iZotopeのオーディオ編集ソフトのRX 9 […]
自分の声を自分で聴くのは好きですか?
あなたは自分の声が好きですか?
自分の声を自分で聴くには、声を録音しなければなりません。今は、スマートフォン(スマホ)で簡単に録音できるでしょうから、確かめるのは簡単です。
私が生まれて初めて自分の声を聴いたのは、ずいぶん昔です。その時代、まだカセットテープがなく、オープンリールに巻かれた録音テープを使う家庭用テープレコーダーを我が家で買いました。レコーダーには […]
32bit float録音の唯一の弱点?
ネットの動画共有サイトのYouTubeに動画をあげる、いわゆるVlogerたちは、自分の姿をカメラで撮影し、自分の声をマイクで収録します。
自分が話す声をより明瞭に録音するため、彼らの多くは、撮影機材と共に、録音機器のマイクにも関心を持ちます。そんな彼らが、性能の良いマイクに出会うと「神マイク」などと称えたりします。
その動画を見たほかのVlogerたちが後追い […]
自分のためのマイクテスト
相変わらず、自分の声をいかに良く録音できるかの実験をしています。
昨日は、下に貼った写真のように、簡易録音システムを作り、試してみました。
録音にはZOOMのフィールドレコーダー、F2を使い、マイクは、カメラ用のマイクとして購入したVM-Q1を使ってみることにしました。
https://indy-muti.com/30266/
マイクをグリップの […]
東京モノレール動画の音声部分を編集
音に関して関心が強まったことで、過去に本サイトにアップロードした動画の音声を見直しました。
今回の対象は、1988年3月にフジテレビで放送された「春の楽しい電車」から、東京モノレールの走行をミュージックビデオ風に紹介したものです。
本サイトで過去に紹介してあったその動画を、今年のはじめ、アナログビデオから作り直すことをしています。そのときは、色彩関係に関心が向か […]