本コーナー前々回の更新で、使えないと思っていた外部マイクが、実は私の設定ミスでそう思っただけで、実際には良い音で録音できることについて書きました。
録音の設定で、急に大きな音が録音されたときの備えとして、「アッテネータ」を「入」にしてあったことが、大きな音で録音できなかった理由だろう、と素人の私は結論づけています。
それを「切」にすると、予想以上に音が録音でき、すっかり気分がよくなりました。
今朝は、庭からウグイスの鳴き声が聴こえてきました。
そこで早速、SAIRENのVM-Q1という外部マイクを付けたデジタル一眼カメラ(デジ一)のEOS RPを持ち出し、動画を撮るのが主目的でなく、ウグイスの鳴き声を録るため、デジイチで動画を撮影しました。
こんなとき、非常に良い音で録音できるという、たとえばZOOMの”Field Recorder F3”というようなICレコーダーがあるといいのですが、私は持っていませんので、動画の環境音としてウグイスの声を収めました。
ZOOM F3最新情報:これまでのレビューのまとめ(と訂正)。スペックと機能、使い方までう。そして次の販売時期を予測する!
今回も録音レベルをマニュアルで調節していますが、前回よりもレベルを若干上げて録音しました。
撮影した動画から、音声部分だけを抜き出し、ファイルにしてみました。よかったら聴いてみてください。車の通過音が耳障りなのはご了承ください。
もしかしたら、車の通過音だけを小さくするような音の修正方法があるのかもしれませんが、私は知りませんので、録って出しの音になります。
本日の豆改良
ノイズを減らした音声ファイルを作りましたので、それに置き換えました。
朝 ウグイスの声(ノイズ除去版)
気になる投稿はありますか?
2002/10/31 リクエスト「これが男の生きる道」
今日はいつも聴いていますNHK-FMのリクエスト番組「サンセットパーク」宛にリクエストカードを出しています
今回のリクエスト→ 「これが男の生きる道」(植木等)
https://indy-muti.com/3124/
結果は、今回も番組で採用してもらえました。選曲の東さん、ありがとうございますm(_ […]
顔出し動画でのお勧めマイクは?
私が昔から映像に強い興味を持つことは、本コーナーで事あるごとに書いています。
昔は、当時、普通の個人が唯一扱えた8ミリ映画を楽しみました。8ミリ映画のあとは、ビデオに記録メディアが変り、現在に続いています。
そんな関係から、1999年5月にPCを使い始めてすぐに思いついたのが、動画をネットで配信することでした。当時のことですから、今とは比較にならないほど通信回線 […]
雷鳴の鑑賞
雷は好きですか? と訊かれ、「大好きです」と答える人は多くないのではないかと思います。私も「好きです」とはいいにくいです。
ただ、自分に危害が及ばないことが保証されているのであれば、雷が起こす音と光を観察するのは「好き」かもしれません。
雷好きを公言した人として私が思い出すのは、NHKの紀行番組「新日本紀行」(1963~1982)のテーマ曲などを作曲したことで知 […]
日本でラジオ放送が始まったのは?
百年前を、大昔と考えるか、それとも、それほどの昔でもないと考えるかは人それぞれです。
日本でラジオの放送が始まった年を正確にいえる人は多くないかもしれません。ネットで調べればすぐわかることですが、調べずに、自分の知識として披露できる人は少ないでしょう。
私も知識を持っておらず、テレビに比べれば長いくらいの感覚でしかありませんでした。
こんなことを考えたのは […]
乱歩の耳に聴こえたゾーッの音の正体
江戸川乱歩(1894~1965)が残した膨大な随筆を素人朗読し、それをZOOMのフィールドレコーダーのF2とF2に付属するラベリアマイク(ピンマイク)で録音し、iZotopeのオーディオ編集ソフトのRX 9 […]