デジタルならではのMの愉しみ

私は今、Mにはまっています。

Mはマニュアルの略です。写真をすべてマニュアルで撮影することを最近始めましたが、その面白さは底知れずです。

私はフィルムの一眼レフの時代から写真を道楽にしてきました。といっても、素人のやることですから、たかが知れています。

私は一眼レフを手に入れた頃は、フォーカスがオートで合うオートフォーカスのレンズはありませんでした。好きでも嫌いでも、プロでも素人でも、フォーカスをマニュアルで合わせるよりほかありませんでした。といいますか、それが当たり前で、不便にも感じませんでした。

1枚写真を撮ると、自分の親指でフィルムを巻き上げるレバーを左から右に回転させました。デジタルで写真を撮るようになり、フィルムを巻き上げる操作は、今は昔の話になりました。

露出に関しましては、私がカメラを使い出した時代には、もう、半分オートになっていました。私が使ったのは、絞り優先AEです。レンズの絞りを任意の絞りに合わせると、適正露出になるよう、シャッター速度が自動的に変わりました。

デジタル時代の今は、ISO感度の範囲が信じられないほど広がりました。しかも、ISO感度をオートにしておけば、どんな光の状態でも、ほぼ撮影できるようになっています。

フィルムの時代は、自分が使うフィルムのISO感度に従わざるを得ませんでした。私はポジフィルム(リバーサルフィルム)のコダクローム64ばかり使っていましたが、フィルム名からわかるように、このフィルムのISO感度は64です。

ポジフィルム コダクローム64

デジタルのカメラだけを知る人には、恐ろしく低感度に思われるでしょう。

フィルムの一眼レフを使い出すまで、私は8ミリ映画を道楽にしていました。私は富士フイルムのフジカシングル8を使っていましたが、日中に外で撮るときに使う8ミリフィルムのデイライトタイプは、ISO感度が25でした。

ちなみに、シングル8で、電灯光の下で撮影する時に使うタングステンタイプは、ISO200でした。

8ミリ映画まで話を広げてしまいましたが、フィルムで写真や動画を撮影した時代は、ISO感度(当時はASA感度といいました)は固定されており、それを基に適正露出を求めました。

それであれば、ある意味適正露出を求めるための要素はシンプルで、レンズの絞りが決まれば、シャッター速度は自動に決まったようなものです。

もっとも、カメラに搭載されている露出計は反射光式で、いわゆる「反射率18%グレー」の露出になるようになっています。ですから、真っ白な雪を、その露出に従って撮影すると、グレーの雪に写ってしまいます。

【野村誠一写真塾No215】初心者、中級者、写真が上手くなりたい人だけ、オート露出で撮ると、こんな事が起きる。

そのため、絞り優先AEやシャッター速度優先AEの半オートで撮影する時は、撮影対象によって、必要があれば、撮影者が露出補正をしました。

プロの写真家は、レンズの絞りとシャッター速度を自分で設定するマニュアルで撮影するのが当たり前でしょう。ネットの動画共有サイトのYouTubeで動画を配信されているプロの写真家の野村誠一氏(1951~)の動画は、新しい動画が上がるたびに見ていますが、アマチュアでも、「マニュアルで写真を撮らなければ写真がうまくならない」とおっしゃられています。

私は一年前、それまで使っていたソニーのデジタル一眼カメラ(デジ一)からキヤノンのデジ一に出戻りましたが、キヤノンの純正レンズは安くないため、安いズームレンズを使っています。このレンズのF値は小さくありません。

そのため、レンズの絞りにこだわって撮影するまでもない、とほぼフルオートのプログラム(P)モードを多用する有様でした。

それが、最近になって、フルマニュアルで撮影を愉しめるようになりました。

レンズに、絞りを自分で合わせ、フォーカスもマニュアルのレンズを主に使い出したことがきっかけです。

そのレンズは、新しく購入したものではありません。数十年前に購入したものです。

フィルムの一眼レフ時代、私はヤシカコンタックスRTSおよびRTSIIを使っていました。このカメラは、カール・ツァイスのレンズを装着できたからです。ま、ブランドにつられたようなものかもしれませんが、そのレンズに憧れて、そのカメラを選びました。

当時はズームレンズは一部に限られ、単焦点のレンズが当たり前でした。

私はヤシカのコンタックス用(「ヤシコン」といわれています)に作られたカール・ツァイス・ブランドの単焦点レンズを4本揃えました。その1本が、未だに手元に残っているプラナー50ミリ F1.4です。

私が所有するレンズ カール・ツァイス プラナー50ミリ F1.4

ほかの3本は下取りに出し、手元に残っていません。この50ミリだけは、死ぬまで手元に残すつもりです。

フィルムの一眼レフで写真を愉しんでいた頃、私はこのレンズばかり使っていました。50ミリのレンズは標準レンズなどといわれます。昔のカメラは、50ミリのレンズがセットになって売られていました。

このレンズをつけてファインダーを覗くと、肉眼で見えるのと同じ大きさの像がファインダーに結ばれます。私は50ミリレンズをつけ、写真も撮らずに、ファインダーを飽きずに覗いていたりしたものです。

私は2009年4月に初めてデジ一を手に入れましたが、初めて購入したのはキヤノンのEOS Kiss X2で、そのカメラに搭載されていた撮像素子APS-Cサイズでした。

長年、フィルムの一眼レフカメラのファインダーを覗き慣れていた私は、そのカメラのファインダーに結ばれる像が小さいので驚きました。好きな50ミリのレンズをつけているのに、視野がやけに狭く感じたからです。

APS-Cの撮像素子は、35ミリフルサイズよりひと回り小さく作られています。ニコンの場合は1.5分の1、キヤノンの場合は1.6分の1のサイズです。

私は、レンズ本来の視野でファインダーを覗きたくなり、翌年、35ミリフルサイズのキヤノン EOS 5Dを中古で手に入れています。

そのカメラを手に入れたのも、昔使ったプラナー50ミリを使うためでした。カメラのマウントをレンズに合うように変換できるマウントアダプタというものがあることを知り、喜びで飛び上がり、そんな使い方をしました。

ただ、光学ファインダーでマニュアルフォーカスのレンズのフォーカスを合せるのは易しくなく、試行錯誤を繰り返しました。

私のような愉しみ方をする人にとって、ミラーレスのデジ一の登場は、感謝してもしきれないほど、有り難いことです。ミラーレスのデジ一に搭載されているファインダーは、フィルム一眼の光学式と違い、デジタルビデオカメラのモニターのようなもので、ほぼ見える通りに写るであろうことが想像できるからです。

しかも、電子ビューファインダー(EVF)は、像を拡大表示することができます。拡大させれば、フォーカスをほぼ正確に合わせることができ、マニュアルフォーカスレンズのフォーカス合わせに、これほど便利な機能はありません。

そんなEVFですが、キヤノンのデジ一に戻ったこの一年ほど、キヤノンのデジ一には、ソニーのデジ一のような、ファインダーの拡大機能がないのかと思っていました。結果的には、私が一年ほどうっかりしていたことになります。

もちろん、キヤノンのデジ一にもファインダーの拡大機能は当然のように搭載されていたのでした。それに気がつかず、「拡大できないから、プラナー50ミリが使いずらい」と思っていた私は、ただのうっかりさんでした。

一年遅れてカメラの説明書をしっかり読み直し、ファインダーを拡大させる機能を、カメラ背面のひとつのボタンに割り当てました。

キヤノンで私が使うEOS RPの場合は、その機能を割り当てたボタンを一度押すとファインダーの中央部分の一部が5倍拡大され、続けて二度目を押すと拡大が10倍になり、3度目を押すと拡大画面がなくなって、元の画面に戻るようになっています。

拡大機能を使えることがわかって以降は、プラナー50ミリのレンズばかりを使い、フォーカスをマニュアルで合わせるのが楽しくて仕方がないです。

オールドレンズのプラナー50ミリをつけたEOS RP

それがきっかけとなり、ISO感度とレンズの絞り、シャッター速度、それから、色温度まですべて自分で設定するフルマニュアルで撮影するのを楽しみにしています。

撮影状況に合わせ、フィルムを入れ替えるように、ISO感度を決めます。その上で、色温度を自分で調節します。日中の昼に外で撮るときは、5600ケルビン(K)程度ですが、日中でも、日陰の部分はKが違います。

光学式ファインダーがついたデジ一の場合は、ISO感度はともかく、色温度の設定を自分で判断するのは難しいです。ところが、EVFを覗けば、そこに映っているようにほぼ写るのですから、それを見ることでほぼ判断できます。

これは、画期的なことといっていいでしょう。プロの写真家が長年の経験で導き出した設定を、素人がEVFを覗くことで、ほぼ似たような設定で撮影ができるのですから。

しかも、RAW画像で撮影しておけば、撮影後に、露出と色温度の微調整ができます。

私はデジ一を使い出してから、RAW画像でだけ撮影してきましたが、最近変更するまで、ホワイトバランス(WB)はオート(AWB)にして撮影し、PCに取り込んだあとも、色調を変更することはありませんでした。

しかし、マニュアルホワイトバランス(MWB)で撮影するようになり、MWBでは、魅力的な写真にならないことを、デジ一を使い出して13年目にして初めて気がつきました。

次の2枚の写真を見比べてもらえれば、私のいいたいことがわかってもらえるでしょう。

AWB(雰囲気優先)
MWB 5000K

我が家の愛猫・にゃんこおチビちゃんファミリーの”お母ちゃん”こと元祖おチビちゃん(=^ω^=)を、夕方の時間、室内で撮影した写真です。

撮影に使ったカメラはEOS RPで、レンズは再三登場するプラナー50ミリで、絞りはF2.8です。ISO感度は1000で、シャッター速度は1/100秒です。WBはMWBにして、5600Kで撮影し、現像のときに5000Kに変更しています。

同じRAW画像から、AWBの雰囲気優先にしてみたのが一枚目の画像です。

WBは、その場の白を白く調節する機能を持ちます。白さという点ではAWBが正確なのかもしれませんが、写真の魅力としては、私はMWBを自分で調節した方が良いように私は感じます。オートの方は、色が寒々と見えます。

今回書いたことは、動画を作って、その中でまた独り語りするかもしれません。

ともあれ、フルマニュアルで撮影する愉しみを覚え、ますます写真が楽しくなっている私です。

最近はレンズの価格が全体的に高騰していますが、私は大昔に買ったプラナー50ミリが1本あれば、ほかのレンズはいりません。お金もかからず、いうことありません。

気になる投稿はありますか?

  • ウグイスと+αの音ウグイスと+αの音 今年は春の訪れが遅くなりました。 甲子園球場でセンバツ大会(選抜高等学校野球大会)が行われた3月末は、季節外れの冷え込みとなり、甲子園で雪の舞う日までありました。暖冬の予報で、桜の開花も早まるかと思っていましたが、春を前に季節が足踏みし、開花時期も遅れました。 4月になると、季節の歩みの遅さを取り戻すように、気温が上がってきました。季節の移り変わりは平坦ではなく […]
  • 規則正しい鳥の鳴き声規則正しい鳥の鳴き声 今日は「春分の日」。まもなく東京で桜が開花し、春本番を感じるようになります。庭から鳥たちの鳴き声が聴こえる季節となりました。 私が撮る写真は身の周りの何でもないものがほとんどです。これは、音の収録対象にも通じます。 私は映像と共に音にも興味を持ちます。持っているといっても、どこか遠くへ出かけて音を収音することはありません。庭から鳥の鳴き声が聴こえてきたりすると、 […]
  • 消したいものはありますか?消したいものはありますか? 本日の早朝、ネットの動画共有サイトYouTubeの自分のチャンネルに動画を一本投稿しました。 今回の動画は、ショート動画です。 私はどんなことでもそうですが、思いつきで何かをしてしまいます。今回のショート動画も、昨日午後、それを作ってみようと思いつき、作りました。 きっかけは、過去の動画を確認したことです。私は昔から映像好きということもあり、本来はスチルを […]
  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 簡単にLog撮影する方法簡単にLog撮影する方法 私は映像に興味を持つため、一度はそれから離れても、再び戻ることを繰り返します。 ミラーレス一眼カメラを使い、Logで動画を撮ることの「研究」を今またしています。 私が使うカメラは、ソニーのα7 IIです。レンズは純正の24~240ミリの10倍ズームレンズです。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3 α7 […]