音と色の悩みも愉しみのひとつ

本コーナーで書いているように、私は昔から映像好きです。今も下手の横好きで、映像周りのことをして時間を過ごしています。といいますか、そんなことをしているとあっという間に時間が過ぎてしまい、気がつくと「ああ、もう夕方だ」と思う毎日です。

私の一日の時間割は、世間一般とはかなり異なることは、以前、本コーナーで書いたとおりです。

毎日、時計の秒針が時を刻むように、同じ時刻に同じようなことをしますが、起床時刻は毎日午前3時頃です。そして眠るのは、毎日午後6時半頃です。

眠る時間が通常よりも早いため、夕刻になると、一日が終わりに近づき、「続きは明日しよう」ということになってしまいます。

で、肝心の映像周りの話ですが、今いろいろ試しているのは、最近手に入れ、それについては本コーナーで書いた外部マイクとホワイトバランス周りです。

まず、マイクですが、手に入れた外部マイクは、安い中華製だからというわけでもない(わけでもある?)のか、音の入力感度がとにかく低く、難儀しています。

音声の専門家の桜風涼氏(1965~)にいわせれば、どんなマイクでも、音を発する被写体から50センチ以内に設置して録音すれば、間違いなく良い音に録れる、ということになりましょう。

そうはいわれても、私が撮影する被写体は、家で飼っている猫2匹か、庭に出て周りを撮影することぐらいで、大きな音を発する被写体とはあまり縁がないです。猫に使づいて撮影しても、カメラを無視するか、カメラを向いても黙っており、音がしません。

昨年末に旅立った我が家の愛猫・にゃんこおチビちゃんファミリーの”お兄ちゃん”こと白足袋(しろたび)ちゃん(=^ω^=)は、おしゃべりなボクちゃんで、私の周りで用もないのに、おしゃべりばかりいましたが、うちでは女性陣がおしゃべりではなく、お母ちゃんと妹ちゃんは黙っていることが多いです。

庭に出てみても、池の周りで水が垂れる音を録るぐらいで、あとは、道路を過ぎ去る車の音ぐらいが音らしい音といえましょうか。

それより何より、手に入れたばかりの外部マイクは、内蔵マイクよりも感度が低く、使い物になりません。入力調整で最大にして録音して、やっと音が拾えるぐらいです。

YouTubeでVlogをやるような人であれば、自分から50センチ以内にマイクをセッティングし、カメラに向かってしゃべるようなことをすれば、感度の悪いマイクであっても使い道がありそうですが、私は自分のYouTubeチャンネルを持っているといっても、その手の動画を作ることはないので、そんな使い方もできません。

2022年版:ショットガンマイクは買うな! 音質は95%が距離とセッティングで決まる。ショットガンマイクはワンマンオペレートには適さない。

それで、仕方がない(?)ので、桜風氏がおしゃべりされているYouTubeの動画を再生し、桜風氏の声を外部マイクでどれぐらいの音量で録れるかテストしたりもしました。その結果は芳しくありませんでした。

ただ、そんなことをしたことで、得ることもありました。

それは、私が動画の編集に使っているBlackmagic DesignDaVinci Resolve Studioで音の編集に使うFairlightを、わからないなりに試すうち、聴き取りにくい人間の声が、それなりに修正できることに気がついたことです。

私の使い方が正しいかどうかわかりませんが、オーディオFXにある”Vocal Channel”で音域の調整をしてみると、聴こえ方が良くなるのが実感できました。今度、自分の声を吹き込むことがあれば、このことを思い出し、自分なりの調整をしてみることにします。

自己流でやってみたあと、YouTubeで、それについて解説する次の動画を見つけ、見てみました。

【DaVinci Resolve 15】5.10 Fairlight/人の声を聞き取りやすくする(FairlightFX Vocal Channel)

今、私が映像周りで試しているもうひとつのことは、ホワイトバランス周りのことです。

私がデジタルの一眼レフカメラを初めて使ったのは2009年4月です。その時からつい数日前まで、私は、ホワイトバランスはずっと、オートホワイトバランス(AWB)だけを使ってきたように記憶しています。

あるいは、時には、別の設定をしたかもしれませんが、それはいっときのことで、ほとんどはAWBでした。しかし、最近、桜風氏の次の動画を見たことがきっかけとなり、より良いホワイトバランスを求めるようになり、今、試しながらいろいろなことをしています。

AWB をやめればワンランク上の映像になる! 動画における #ホワイトバランス の重要性を解説。映り込むものによってAWBが大きく影響される実験も見どころです。#撮影用便利グッズ も紹介。

その過程で、以前はよく動画を見ていた写真家のイルコ氏の次の動画を見ました。

【ホワイトバランス】カメラの設定をシンプルに分析するシリーズ / 一眼レフ初心者にでも役に立つ設定の考え方 / ホワイトバランスをアーティストのクリエイティブ選択肢で考える【イルコ・スタイル#088】

この動画は、私には刺激的でした。「そうか。ホワイトバランスを自分でコントロールすることもできるのだ」と。また、イルコ氏のチャンネル登録をしようかな。

私はフィルムの時代からカメラを使っているので、それなりに色温度のことはわかっているつもりです。しかし、フィルムの時代は自分で色温度を変更することは、フィルムを使っているのですから、できるわけもなく、自分好みの色温度で撮影できるコダックのポジフィルム(リバーサルフィルム)、コダクローム64ばかりを使っていました。

未使用のコダクローム64フィルム

私が認識する色温度は、その単位のケルビン(K)の数字が小さいほど赤っぽい色で、数字が大きくなるほど青っぽくなるというものです。

このことは、以前、カメラのKを自分で操作したときにも戸惑ったことですが、カメラの場合は、数字が逆の意味になります。数字を小さくするほど青っぽくなり、大きくするほど赤っぽさが増すといった具合だからです。

慣れれば、頭がこんがらなくなりますが、それまでは、ふと考えてしまいます。

要するに、ホワイトバランスというのは、人間の眼には、どんな色温度でも、白っぽいものは白っぽく見えるのに、カメラはその場の色温度をそのまま感知してしまうため、AWBであればカメラがオートで、マニュアルの場合は、人間がカメラで合わせてやる必要があるということです。

色温度が低く、白っぽいものが赤っぽくなるのであれば、レンズに赤っぽいフィルターを加えるように、Kの数字を大きくして、赤っぽい白を、より白っぽい白にしなければならなくなり、逆の場合は逆のことをすることになるわけです。

ストロボを効果的に使うスタイルを持つ写真家のイルコ氏は、ストロボでモデルの女性を撮影しながら、背景の色合いを自分好みにコントロールしています。意識的に色温度を変えますが、そのままストロボで撮影してしまったのではモデルの女性の色合いも変わってしまうため、モデルの発色だけを本来の色合いにするため、ストロボの発光部に色を補正するフィルターを付けて撮影しています。

イルコ氏の場合はスチル写真ですが、今は発光ダイオード(LED)ライトで動画の照明を得られるようになりましたので、動画でも同じような効果を狙った撮影ができるかもしれません。

Using Colour To Tell A Story In Film

私はそこまで凝った撮影は考えていませんが、色温度を自分でコントロールして撮影することを、今、試行錯誤しています。

桜風氏はプロで映像制作していますので、その場で正確な色温度をセッティングしなければならないでしょうが、道楽で撮影を楽しめる私は、そのあたりは自由が故の強みといいますか、緩いところがあり、いろいろ試すことができます。

そんなことを始めたことで、AWBで撮影した写真や動画と比較することができ、AWBがいかに味気ないものであることに、今更ながらに気がつくことができました。

ま、そんなこんなのあれこれに、ああでもないこうでもない、と時間を費やすせるのも、道楽で映像に接していられるからでしょう。

本日の豆実感
本日分の更新のあと、朝撮った数カットの映像をカット編集しりしました。合いそうな音楽をつけているとき、音楽の小節でカットを変更することを思いつきました。DaVinci Resolve Studio専用編集キーボード、”Speed Editor”は、それをするのにとても便利であることを実感しました。初めてやった私でもそれが実現できたからです。

気になる投稿はありますか?

  • 規則正しい鳥の鳴き声規則正しい鳥の鳴き声 今日は「春分の日」。まもなく東京で桜が開花し、春本番を感じるようになります。庭から鳥たちの鳴き声が聴こえる季節となりました。 私が撮る写真は身の周りの何でもないものがほとんどです。これは、音の収録対象にも通じます。 私は映像と共に音にも興味を持ちます。持っているといっても、どこか遠くへ出かけて音を収音することはありません。庭から鳥の鳴き声が聴こえてきたりすると、 […]
  • 消したいものはありますか?消したいものはありますか? 本日の早朝、ネットの動画共有サイトYouTubeの自分のチャンネルに動画を一本投稿しました。 今回の動画は、ショート動画です。 私はどんなことでもそうですが、思いつきで何かをしてしまいます。今回のショート動画も、昨日午後、それを作ってみようと思いつき、作りました。 きっかけは、過去の動画を確認したことです。私は昔から映像好きということもあり、本来はスチルを […]
  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 簡単にLog撮影する方法簡単にLog撮影する方法 私は映像に興味を持つため、一度はそれから離れても、再び戻ることを繰り返します。 ミラーレス一眼カメラを使い、Logで動画を撮ることの「研究」を今またしています。 私が使うカメラは、ソニーのα7 IIです。レンズは純正の24~240ミリの10倍ズームレンズです。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm F3.5-6.3 α7 […]
  • 8ミリ映像の魅力は永遠8ミリ映像の魅力は永遠 私は昔から映像に強い興味を持っています。そのため、その当時に普通の個人が唯一扱えた8ミリ映画を趣味にしました。 今は動画を撮る人が飛躍的に増えました。どんなカメラにも動画撮影機能が搭載されています。カメラだけでなく、スマートフォンでも動画が撮れます。 デジタルの時代になってから動画を撮り始めた人は、8ミリ映画がどんなものだったか、具体的に想像するのが難しい面があ […]