2002/07/29 デジタル・スターウォーズ

今日は、先日(26日)東京・渋谷の渋東シネタワー2で見た映画『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』についてちょっとばかり書いてみることにします。

その日実は他に目的があり、時間潰しのために見たようなところもあります。しかも、上映途中から見始め、途中で出て来てしまったため、全体のストーリーの流れが今ひとつ、よくつかめていなかったりもします。

それはともかく、今回の作品をどうしても見ておきたかったのには理由があります。それは、その撮影において、従来のフィルムによるムービーカメラは一切用いられず、全編デジタルの撮影システムを導入したことを聞いていたからです。

で、実際に劇場の大スクリーンに映し出された“デジタル映像”に対面したわけですが、私はそれを目で追いながら、以前読んだジョージ・ルーカス監督(1944~)の自信たっぷりな言葉を思い出していました。

私は二度とフィルムで映画を撮ることはない。この作品でフィルムを使っていないと気づく人は99パーセントいないだろう。

私は見る前からそのことを知っていたのでその分差し引いて考える必要がありそうですが、全くの予備知識なく見たなら、99パーセントどころか100人中100人全員が、それがデジタルで撮影されたことにはまず気づかないだろう、と確信が持てるほどの出来映えでした。

「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」トレーラー

ただ、今も書きましたように、私は事前の知識を持ちそのつもりで見ていたせいか、明るいシーンで若干映像の粗さのようなものを感じなくもありませんでした。あれが従来のムービーフィルムできっちりと撮影されていたのなら、さらに緻密な映像になっていたのではないでしょうか。

ここで断っておきますが、私は「スター・ウォーズ・シリーズ」には特別な思い入れがありません。

ですので、シリーズ全体を包んでいるであろう大きなストーリーの流れも把握出来ていません。そんな私ですので、個々のストーリー展開よりも、次々に展開される最新映像技術を純粋に堪能させてもらいました。

それにしても、いわゆるコンピュータ・グラフィックス(CG)の急激な進歩ぶりには目を見張るものがありますね。実写の映像とCGによって作られた映像が違和感もなく完璧なまでに融合しています。

私自身の嗜好でいえばその制作過程にむしろ関心が強いため、もしかしたら、本編そのものよりも、その撮影の舞台裏をメイキングビデオ、あるいはメイキングムービー風に見せてもらった方が楽しめてしまったりするかもしれません。

ともあれ、過激なアクションシーンの連続で、息つく暇も与えてはくれません。そして、そのデジタル映像にはさらに大音量の効果音やB.G.M.が加わるわけで、そのサービスぶりは過剰なほどです。

そう。この作品を一言でいい表すとしたら、「過剰」という言葉が一番しっくり来るのはないでしょうか。

例えてみれば、観客である私は最新式のジェットコースターの座席に座らされた乗客のようなもので、あとは元の出発地点に辿り着くまノンストップによるスリルの連続でヘトヘトにさせられてしまう、そんな感じです。

以下は私の全くの妄想ですが、映画に限らず世の中全体が「過剰」な今、もしも自分に映像制作の機会が与えられたのなら、思い切り「ゆるゆるな映像」を撮ってみたいと思いました。

もちろん、CGも一切用いません。昔ながらのフィルム式ムービーカメラを三脚にデンと据え、あとは何の小細工もせず、被写体を真正面から切り取っていきたいと思います。

でも、それではやっぱり現代にそぐわない、のでしょうね?

映画を見終わり、夏休み真っ盛りの渋谷の街に出てみると、そこには、今見終えたばかりの作り物の映像にまさるとも劣らないほどの過剰さに溢れた現実風景が広がっていました。

気になる投稿はありますか?

  • 映像の魔術師映像の魔術師 数日前、AmazonのPrime Videoであるドキュメンタリー作品を見ました。はじめからそれを見るつもりはなく、何かおもしろそうな作品がないかと思っていたら、それがお勧めにあったのです。 私はAmazonの有料会員です。その会員は、Prime […]
  • 偉ぶらなかった笠智衆偉ぶらなかった笠智衆 本コーナーで昨年12月、小津安二郎監督(1903~1963)の作品を続けて取り上げました。 昨年は小津の生誕120年にあたったことで、小津が後期に撮った作品が続けて放送され、それを見ては本コーナーで取り上げた結果です。 https://indy-muti.com/48347/ 小津作品で欠かせない俳優といえば、なんといっても笠智衆(1904~1993) […]
  • 横尾忠則に学ぶ何でも受け入れる生き方横尾忠則に学ぶ何でも受け入れる生き方 昨日(2日)の午前7時から、NHK BSで「横尾忠則 87歳の現在地」が放送されました。これは、今年の3月にNHK BSプレミアム4Kで放送された番組です。 少し前にそれがNHK […]
  • 村上と竹内の共通点村上と竹内の共通点 世の中は大型連休に入りました。私は休日とは関係なく過ごしていますので、それが大型だといわれても、何も変化がありません。 そんな私ではありますが、今の時期、各地で高校野球春季大会が開かれており、この時期は例年、その観戦に出かけるのが習慣となっています。 昨日(28日)も高い気温の中、球場のスタンドで観戦してきました。 球場への行き返りの電車の中や、球場で試合 […]
  • 20年近く乗り続ける車20年近く乗り続ける車 現代は製品の開発・販売サイクルが非常に速いです。私も趣味とするデジタルカメラはそれが顕著です。 私はフィルムの一眼レフカメラを使っていましたが、それが全盛の当時は、一眼レフカメラを一度購入したら、一生涯使うような感覚でした。 実際問題、私が購入したのはヤシカのコンタックスRTSおよびRTS IIですが、RTS […]