2009/05/30 スナップ術を木村伊兵衛に学ぶ?

こんなことは今さら書くまでもないことですが、デジタル一眼レフカメラ(デジ一)の醍醐味は、レンズが交換できることです。ということは、交換できるレンズを数多く所有するほど醍醐味が拡がることになりましょうか(´・ω・`)

私が今現在所有するレンズは、デジ一のために揃えたレンズが単焦点の【50ミリ】、ズームレンズの【24~85ミリ】と【80~200ミリ】の3本です。これに加え、フィルム一眼レフカメラ用に揃えた単焦点レンズ【35ミリ】【50ミリ】【85ミリ】【200ミリ】4本は、マウントアダプタを介することでデジ一で活かせるようにしました。

このことは昨日の本コーナーでも書きましたが、そもそも私がキヤノンのデジ一を選んだ理由というのが、マウントアダプタを使うことで手持ちのマニュアルフォーカス・レンズが使えることを知ったからなのでした。

デジ一で使ってみたかった単焦点レンズは、ヤシカ・コンタックス用に製品化されたカール・ツァイス「カール・ツァイスのレンズ製品に一覧」)のプラナー50ミリです。

フィルムのスチルカメラを使っていた頃、レンズを交換できる一眼レフカメラでありながら、ほとんどその【50ミリ】のレンズをつけっぱなしで、ほかのレンズは気が向いたときに使う程度でした。

そんな私ですから、デジ一でそれらのマニュアルフォーカス・レンズが使える環境が整っても、試しにつけてみるのはもっぱら【プラナー50ミリ】ばかりでした。

私のこんなレンズ事情に今日、ちょっとした変化が起きました。その伏線は、本コーナーの昨日分の最後に自分で書いたことにあります(→ 本サイト内関連ページ)。

マニュアルでピントを合わせるレンズを活かすために私が選んだカメラには、フィルムカメラのフィルムに当たる撮像素子として、サイズが35ミリフィルムの約【1.6分の1】相当の「APS-C」が搭載されています。

その特性につきましては本コーナーでも何度か書いていますのでここでは繰り返しませんが、それがために、ピントの合う被写界深度の感覚は同じものの、本来レンズが持っているその焦点距離の広がりがファインダーで確認できないという不満が生じます。端的にいえば、本来持つ視野の【1.6分の1】の視野から外界を覗く、といった感覚です。

そうしたこともあり、フィルムカメラのときのようにピントの山を容易に見つけることができません。自分でピントを合わせなければピンぼけになってしまうレンズを使うカメラとしては、これは致命傷になりかねません。それで、何度もつけては諦めることを繰り返しましたが、おとといから我慢してその【50ミリ】のレンズをつけたままにしています。

そんな“フォーカス問題”をひとり抱えていた私にとり、昨日、たまたま見つけたネットの書き込みは、問題解決の糸口となりそうに思えたのでした。

私は今朝、その「解決策」を実践してみました。

私が日常的に撮影する対象は、昔も今も大して変わりません。家族とペットと身の回りの物や風景。今は家族がいなくなってしまったため、ペットと身の回りの風景が私の主な被写体です。

今朝も例により、カメラを手元に置いて朝食の用意をしていました。私は毎朝5時前(正確には午前4時19分起床)に起き、朝食の用意は6時すぎから始めます。その時間には、愛猫のにゃんこおチビちゃんファミリー(母にゃんこの元祖おチビちゃん(=^ω^=)と子にゃんこ3匹の合計4匹)は朝食を終えてくつろいでいます。

にゃんこたちがじっとしているときはいいのですが、ふざけっこしているところを写真に撮ろうとしますと、いくらISO感度を私のカメラで最高感度の【1600】にし、明るいレンズで撮影しようとしても追いつきません。そこで、朝のその時間は外部ストロボを使います。

で、実際の撮影ですが、フォーカシングをレンズが自動で行ってくれるオートフォーカス・レンズであれば撮影が簡単です。被写体であるにゃんこたちをファインダーで追い、ストロボを発光させてシャッターを切るだけだからです。

その一方、自分で被写体にピントを合わせるマニュアル・レンズをつけている場合は、自分でフォーカシング・リングを回してピントの山を見つけなければなりません。ストロボを焚かなければ明るく写らない状況でその山を見つけるのは困難です。しかも、ファインダーが貧弱なAPS-Cデジ一なのですからなおさらです。

今朝はそんな悩みを解決しようと思って撮影に臨みました。ファインダーを覗いてピントの山を探すことをやめてみたのです。

ならば、ピントの合っていないピンぼけ写真が量産されてしまう?

そうです。ピントが合っていなければピンぼけです。しかし、ファインダーでピントを確認しなくてもピントが合っているのならピンぼけ写真は量産されません。

室内での撮影ですので、被写体までの距離感はそれほど変わりません。あらかじめフォーカシング・リングで1.5メートルなり2メートルなりに設定しておき、あとはタイミングを見てその距離まで近づき、カメラを構えるか構えないうちにシャッターを切るのです。これでもしもピントが合っていれば、最新式のオートフォーカスレンズよりも素早く写真を撮せます。

これを書きながら思い出しました。「スナップショットの達人」と賞された写真家・木村伊兵衛19011974)です。

木村の写真がすべてそのように撮影されたのかどうかわかりませんが、格好の被写体を見つけると、木村はカメラを構えるか構えないうちに撮影を終えることができたそうです。それは神業というべきもので、被写体にされた名もなき人々は、木村に写真を撮られたという意識のないまま木村にスナップされていたのでありましょう。

スナップ写真の撮影というものは、本来そうありたいものです。

ファインダーを覗いてからフォーカシング・リングを回してピントの山を見つける、などというまだるっこしいことをしている余裕はありません。カメラを構えるか構えないうちに事が終えているようでなければ本当のスナップは撮れない、ということなのでしょう。

自分に子供ができたことがきっかけとなってカメラを手にいれるという人が多いでしょうが、そんな人たちが求めるカメラについているレンズはほとんどが自動でピントの合うオートフォーカス・レンズです。しかし、もしかしたら自分でピントを合わせるマニュアル・レンズの方がその目的には適(かな)っているともいえそうです。もっとも、木村伊兵衛とまではいわないものの、それなりの距離感と画角に対する感覚が必要とされることはいうまでもありませんが。

で、今朝の私ですが、ストロボを使った撮影のため、絞りは【f8】まで絞れます。これであれば、被写界深度は深くなり、多少前後にピントがずれていたとしても、通常の鑑賞には支障とならないでしょう。それであれば、オートフォーカスでなくても、といいますか、オートフォーカスでない分、次々にシャッターが切れます。

床の上でふざけっこをしているところ撮した写真はピントが合っていました。ただ、咄嗟に撮った写真は、ピントが微妙にずれていました。

この撮影が終わったあと、私は【50ミリ】のレンズを外し、代わりに【35ミリ】のレンズをつけました。

レンズの特性として、広角レンズほど被写界深度は深くなります。また、絞りを絞るほど被写界深度は深まります。これに加え、35ミリフィルムに換算して約【1.6分の1】のAPS-C撮像素子が搭載されたカメラに【35ミリ】のレンズをつけると、視野は【56ミリ】相当となり、ファインダーから確認できる視野も【50ミリ】の標準レンズ相当となります。

こうした条件から、木村伊兵衛ばりのスナップ写真撮影には【35ミリ】のレンズが相応しかろうと考えたのでした。できればもっと広角のレンズの方がいいのでしょうが、あいにく私が持っているマニュアルフォーカスの単焦点レンズは【35ミリ】止まりですので、選択の余地がありません。

まだ、にゃんこたちをこの環境で撮影していませんが、あとで暇を見つけてテスト撮影してみることにしましょう。

気になる投稿はありますか?

  • やっぱりシルバーホワイトやっぱりシルバーホワイト 油絵具の話です。 五日前の本コーナーで、油絵具の扱いについて書きました。 https://indy-muti.com/47562/ その中で、絵具の白はパーマネントホワイトがいいと書きました。早くも考え方が変わりました。やはり、シルバーホワイト(鉛白)を使わなければ思うような絵が描けません。 昨日も油絵具に接する時間を持ちました。 油絵具で […]
  • 2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト2010/06/12 当代一の変わり者サティのリクエスト 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新をしています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはmp3方式にて紹介しています。再生 […]
  • ひらめきと触覚の愉しみひらめきと触覚の愉しみ 村上春樹(1949~)は、1978年の春、明治神宮球場の芝生の外野席で、ヤクルトスワローズと広島カープの開幕戦を観戦した時に、小説を書いてみようという天からの啓示のようなものを受けた、というエピソードを、機会あるごとに書いています。 私は「天からの啓示」というような話は、素直には信じませんね。おそらくはその時の村上も、何かの拍子にそのようなひらめきを得たことは確かでし […]
  • ウォーホルの長回し映画に寄せてウォーホルの長回し映画に寄せて 私は昔から映像が好きです。しかし、作品を作るために撮影したことはないです。 撮影する被写体は昔から変わらず、身の周りにあるものばかりです。これでは、なかなか、「作品」にはならないです。 その一方で、映像が一般的になった今は、映像作品を作ることを仕事にする人がいます。それらの人が、動画共有サイトのYouTubeで、どのように撮り、編集したら恰好が良いシネマティック […]
  • 2011/08/04 35ミリと85ミリのレンズの面白さ2011/08/04 35ミリと85ミリのレンズの面白さ 本日も、本コーナーは思いつきの独り語り「気まぐれトーク」の形式にて更新しています。なお、トークは前日の夜に行っています。 本日分の内容につきましては、音声ファイルでご確認下さい。で、そうされない場合は、下にトークを要約して書き起こしていますので、それをお読みになって、トークのだいたいの流れをご想像下さい。 なお、音声ファイルはMP3方式にて紹介しています。再生箇 […]