”野生児”村上の旅行記

村上春樹1949~)の作品を読んだ感想はまだまだ続きます。Amazonの電子書籍版として入手できる村上作品に高ポイントが付くキャンペーンに出くわし、12冊、プラスして、キャンペーンとは別に3冊まとめ買いし、出版順に読むことをしているからです。

作品名出版社      出版年月日
風の歌を聴け講談社1979年7月23日
1973年のピンボール講談社1980年6月17日
羊をめぐる冒険講談社1982年10月13日
カンガルー日和平凡社1983年9月9日
ノルウェイの森講談社1987年9月4日
ダンス・ダンス・ダンス講談社1988年10月13日
遠い太鼓講談社1990年6月25日
国境の南、太陽の西講談社1992年10月5日
やがて哀しき外国語 講談社1994年2月18日
アンダーグラウンド講談社1997年3月20日
辺境・近境 新潮社 1998年4月23日
スプートニクの恋人講談社1999年4月20日
アフターダーク講談社2004年9月7日
東京奇譚集 新潮社 2005年9月18日
小澤征爾さんと、音楽について話をする新潮社2011年11月30日
私がAmazonの電子書籍版で購入した村上春樹作品(出版順)

今は15冊中12冊目の長編小説『スプートニクの恋人』1999)を読み始めたところですが、その前に読み終えた『辺境・近境』1998)について書いておきます。本の題を見ただけでは、どんな内容かわからない(?)かもしれません。

本作は、村上が自分の脚で7つの地方に旅し、旅から戻って2カ月ほど”熟成期間”を開けたあと、書斎でまとめた紀行文集です。村上自身は自分が書いた紀行文集を、ある旅について書く中で、「旅行記」と書いたりしています。

それぞれの旅は、それぞれの求めに応じて企画され、書いたものですが、7つ目に紹介されている神戸と周辺を歩いて書いた紀行文だけは、自ら思い立って2日に分け、かつて自分が住んだ街を歩いて文章にまとめています。

7つの旅について書いたあと、「辺境を旅する」と題し、本作のあとがきのようなものを書いています。それを読むことで、村上がどのような装備で旅をし、それが終えたあと、どのようにして文章にしていったのかがわかります。

村上は、いつも小さなノートをポケットに入れて行動するそうです。ノートに書くのは、たとえば「風呂敷のおばさん!」といったような短い言葉だそうです。これは、村上自身だけにわかるヒントの覚え書きのようなものです。

見聞きしたことを克明にメモしておいた方が、のちのち役立ちそうに感じます。しかし、それとは逆に、短い言葉で印象に残ったことを書き残しておくだけの方が、あとで応用が利くそうです。

同じ意味合いで、カメラで風景や情景を細かく記録することも村上は好きでないそうです。

その代わりに村上がすることは、現地を、自分の眼と鼻、あるいは手に意識を集中し、記憶することです。

そういえば、村上の小説を読むと、主人公はある場面を、克明に思い出すことが多いです。その行為は、村上自身がいつもしていることの表れといえるでしょう。

旅の紀行文を書くとき、村上はそれを書き始める頃合いがあると書きます。人によって違うかもしれませんが、村上の場合は、旅から戻って1カ月から2カ月くらいがちょうど良い頃合いだそうです。これは記憶の熟成期間のようなものでしょうか。

脳の記憶はうまくできています。記憶は新しいほうが正確のように感じますが、文章にしてみると、そうとばかりもいえません。いらないものまで憶えていては、書かなくても良いものまで書いてしまいかねません。それだから、ある期間を開けることで、脳が整理され、本当に書くべきことだけが残ってくれるようになる、という考えのようです。

あなたは村上春樹という小説家にどのようなイメージを持つでしょうか。私も最近になって村上の作品をまとめて読むようになっただけで、それまでは、特別なイメージは持っていませんでした。そして仮に持つとしても、小説家なのだから、書斎に籠り、原稿用紙に向かって文章を書いているぐらいのイメージぐらいだったでしょう。

本作のような、彼の紀行文を読むと、小説を書かない彼に、別の面を見ることができます。本作を読みながら感じたのは、意外に思われるかもしれませんが「野生児」のイメージです。

本作にあるメキシコを旅したときは、最初の10日間はリュックを背負い、バスで移動ています。村上は旅の途中で、日本人の青年に出会いますが、真っ黒に日焼けした文無しの学生に食事をおごったりします。村上は彼を見ながら、自分が若かった頃を思い出します。

そのときに書いたのだったか、「小田実(おだ・まこと)」19322007)という名前が出てきます。これまで読んだ村上の作品には、小田の名前は出てこず、村上と小田を結び付けて考えることをしたことはありません。

しかし、そうだと思って考えてみれば、村上は小田の影響を、当人は意識していないかもしれませんが、それなりに受けているように感じないでもありません。村上が生まれたのが1949年で小田が1932年です。歳は小田が17上です。

小田について書かれたネットの事典「ウィキペディア」を見ると、次のような記述があります。

1958年(昭和33年)、米フルブライト基金により渡米。その後、一枚の帰国用航空券と持参金200ドルで世界一周旅行に出かけ、一泊1ドルのユースホステルなどに宿泊しながら、世界のあらゆる人たちと語りあった。現在のバックパッカーの走りともいえ、その体験記『何でも見てやろう』はベストセラーとなり、小田実の名前も一躍有名になった。一枚の航空券をもって世界を駆け巡る習慣はその後も続き、小田実の作家活動・思想形成の基本的スタイルとなった。

ウィキペディア:小田実【生涯】部分

小田の『何でも見てやろう』1979)は読んだことがないですが、村上の今回の旅行記は、それに近いものがあるかもしれません。村上も20歳の頃は、ほとんどお金を持たず、リュックを担いで一人旅をよくしたそうです。

日本にだけ住んでいると外国のことはわかりません。今はネットを見ることで、ある程度は知った気になれます。しかし、自分がそこへ実際に行ってみなければ、絶対に実感できないことがあるでしょう。

村上は興味を持ったところへずかずか入っていける性格のように感じます。

メキシコという国にしても、スペイン人に侵略されたことで、もとから住んでいたアメリカ先住民(インディオ)の人たちは悲惨な眼に遭っています。メキシコを旅したのは1992年の夏で、その頃、村上は米国に住んでいました。大学が夏休みの期間を利用してこの旅にでたのでしょうか。

若い頃は村上と一緒に「貧乏旅行」した陽子夫人でしたが、年齢を重ねたことで、村上の旅に同行していません。

陽子夫人といえば、本書に載っていた写真の一枚に、夫人が写っているものがあります。写真の説明に夫人だとは書かれていないので確かなことはいえませんが、私はそう睨んでいます。

それは中国を旅した時に、村上の旅にいつも同行するカメラマンの松村映三氏が写した一枚でしょう。村上は半ズボンにスニーカーを履いて椅子に座っています。その隣に夫人が座っていたはずです。が、係員が連れてきた虎の子供に驚いて、夫人が椅子を立ったのであろう瞬間が撮影されています。

本日の豆発見
村上が地図を広げる様子が写る写真があります。地図とペンを持つ手元だけが写っています。それを見ると、村上が左利きであることが想像できます。ペンを握るのが左手だからです。

昔に「新京動物園」と呼ばれた動物園(村上が訪れたときの動物園の正式名称は「長春動植物公園」)を訪れたとき、生後2カ月の子供の虎と記念撮影できると聞き、代金を払って頼むと、子供の虎が想像していたよりも遥かに大きくて慌てた、とその時のことを書いています。その大きな虎に、夫人は恐れをなして逃げたに相違ありません。

村上が係員に虎の名前を訊くと、次のような反応をされたと書いています。

「お前はアホか。虎にいちいち名前なんかつけるか」といううつろな顔で見られた。よくわからないけれど、中国では動物園の虎には名前をつけないのだろうか。

村上 春樹. 辺境・近境(新潮文庫) (Kindle の位置No.1752-1754). 新潮社. Kindle 版.

村上が中国とモンゴルを訪れたのは1994年6月ですが、村上が書いた長編小説の『ねじまき鳥クロニクル』の1部と2部(1994)(3部は1995)の作中で「ノモンハン事件」を取り上げたのを見た文藝春秋の雑誌『マルコポーロ』に、その地を訪問する取材旅行を持ち掛けられたからのようです。

その地を目指した「ノモンハンの鉄の墓場」は読みごたえがあります。その地こそは「辺境」というよりほかないでしょう。文章を読むだけで、それがわかります。

村上は小学生の頃に歴史の本でノモンハン事件の写真を目にし、以来、この「事件」といわれる「戦争」に興味を持つようになったそうです。

正直いいまして、私はこの戦争のことはほとんど知りません。

この戦争があったところがノモンハンというところで、モンゴル語では「ノムンハン」といい、「法の王」を意味するとウィキペディアにはあります。地理的には中華民国とモンゴルの国境地帯で、両国を支援する形で、満州国軍を支援する大日本帝国陸軍と、モンゴル人民軍を支援するソビエト赤軍が軍事衝突し、日本軍だけで7696人の戦死者を出しています。

村上は写真を撮る松村氏とそこを目指すわけですが、そこへたどり着くのは信じられないほど大変であることがわかります。身近なところでは、トイレだけでも難儀をするでしょう。まず中国側から向かいますが、長距離列車のトイレは「壊滅的」と村上は書いています。泊まる宿も同じようなものです。

行きたいときにトイレに行けず、行けたとしても水で流せず、排出されたままの大便が便器に残ったままが当たり前だそうですから、それだけでも、そんな旅は敬遠したくなります。

内モンゴル自治区というぐらいですから、もとはモンゴル人が暮らす地区でした。それが今は、そこに住む人の大半はモンゴル人ではなく、漢民族(漢人)だそうです。ということは、メキシコに住んでいたインディオが、あとから入って来たスペイン人に虐殺されたように、内モンゴルに住んでいたモンゴル人も、漢人によって悲惨な眼に遭ったということです。

気になったので、ウィキペディアで「内モンゴル」を引きました。

その歴史は、悲惨などという言葉では表せないほど、眼をそむけたくなるような歴史を背負っています。

たとえば、「文化大革命時の抑圧と名誉回復」の項目には、次のような記述があります。

内モンゴルでは文化大革命が勃発すると、漢人たちはモンゴル人に対し、真っ赤に焼いた鉄棒を肛門に入れる、鉄釘を頭に打ち込む、モンゴル人女性のズボンを脱がせて、縄でその陰部をノコギリのように繰り返し引く、妊娠中の女性の胎内に手を入れて、その胎児を子宮から引っ張り出すなどの凄惨な性的暴行・拷問・殺戮を加えた。

ウィキペディア:内モンゴル自治区【文化大革命時の抑圧と名誉回復】

中国とモンゴルとの国境には、塀や鉄条網のようなものはないそうです。現在はどうか知りませんが。しかし国境を、人間が歩いて通過することは許されていません。村上がモンゴル側から国境沿いに行くには、飛行機でモンゴルのウランバートルへ飛び、そこから、だだっ広い草原を、ロシア製軍用ジープで延々と走るしか手がなかったそうです。

そのジープと乗り心地について、村上は次のように書きます。

四ドアだが後ろも前も窓が開かない(開くのは三角窓だけ)うえに、車内にガソリン・タンクをいくつか積んでいるのですごく臭いし、にもかかわらずみんなすぱすぱ煙草を吸う。危険なうえに、非常に息苦しい。乗り心地も性能も三菱パジェロなんかに比べると、全自動洗濯機とかなだらいくらいの差がある。

村上 春樹. 辺境・近境(新潮文庫) (Kindle の位置No.2124-2128). 新潮社. Kindle 版.

見渡す限りの草原で、まるで海をゆく舟のように、行って行っても風景が変わらない草原の中にできたでこぼこの一直線の道を走っていきます。

ノモンハン事件の激戦地跡を上空から撮影 旧ソ連軍の巨大基地 フイ高地

その途中、一匹の狼を見つけます。草原地帯に住むモンゴル人は遊牧民ですから、狼を見つけると、おそらくは自分たちの身を護るため(?)、必ず殺すそうです。

村上とカメラマンの松村氏を乗せたジープを運転するのも、案内してくれるのもモンゴルの軍人です。案内役の軍人は、自動小銃で、逃げる狼を走るジープから狙います。

狼は生物の本能で、死に物狂いで逃げます。村上は、狼が逃げ切ってくれることを内心祈りますが、逃げられないのを悟った狼は、覚悟を決めます。そのときを、村上は次のように書いています。

狼は不思議なくらい澄んだ目で僕らを見ている。狼は銃口を見つめ、僕らを見つめ、また銃口を見つめる。いろんな強烈な感情がひとつに混じりあった目だ。恐怖と、絶望と、混乱と、困惑と、あきらめと、……それから僕にはよくわからない何か。

村上 春樹. 辺境・近境(新潮文庫) (Kindle の位置No.2297-2300). 新潮社. Kindle 版.

文化大革命のとき、内モンゴル自治区のモンゴル人は、漢人に虐殺されました。そのときも、殺される直前のモンゴル人は、村上が見た狼ような眼をしていたかもしれない、と村上が書く文章を読みながら想像しました。

兵庫県西宮から芦屋、神戸を歩く旅は、誰に頼まれたわけでもありません。歩いたのは1997年5月です。その2年前に阪神・淡路大震災があり、村上が東京へ行くまで住んでいた故郷を、自分で歩いて確認したい、という純粋な思いだけで歩いています。

この旅の記録を読むことで、村上がどこにいつまで住んでいたかがわかります。

私はよく知りませんでしたが、生まれたのは京都で、父親の仕事の関係で、すぐに西宮の夙川(しゅくがわ)というところに移ったそうです。その後まもなくして、隣町の芦屋に引っ越しています。そこの中学に通い、高校は神戸の高校に通っています。

それを読むと、長編小説の『国境の南、太陽の西』(1992)の主人公「僕」が住むであろう環境が、そのまま十代だった村上に重なります。

故郷を離れた村上は、用事がある時だけ故郷に帰るものの、用事が済んだらすぐに東京へ戻ってしまったそうです。それは、忙しいからばかりでなく_

いくつかの個人的な事情がある。

村上 春樹. 辺境・近境(新潮文庫) (Kindle の位置No.2738-2739). 新潮社. Kindle 版.

_からと書いているのが気になります。やはり、村上が高校生のとき、故郷の高校で、何かしら、男女間の問題を起こしたのでは、とつい考えてしまいます。他人は知らなくてもいいことかもしれませんけれど。

読み終えたばかりの村上の旅行記について、熟成期間を開けずに書きました。余計なことを書き過ぎたかもしれません。

気になる投稿はありますか?

  • 村上作品に足りないもの村上作品に足りないもの 前回の本コーナーでは、昨日の昼前に読み終えた村上春樹(1949~)の長編小説『1Q84』の全体の感想のようなことを書きました。 https://indy-muti.com/51130 その中で、本作についてはほとんど書いたつもりです。そう思っていましたが、まだ書き足りないように思いますので、今回もその続きのようなことを書きます。 本作のタイトルは『1Q […]
  • 『1Q84』の個人的まとめ『1Q84』の個人的まとめ 本日の昼前、村上春樹(1949~)の長編小説『1Q84』を読み終えることが出来ました。 本作については、本コーナーで五回取り上げています。今回はそのまとめの第六弾です。 本作を本コーナーで初めて取り上げたのは今月8日です。紙の本は、BOOK1からBOOK3まであり、しかも、それぞれが前編と後篇に分かれています。合計六冊で構成されています。 それぞれのページ […]
  • 精神世界で交わって宿した生命精神世界で交わって宿した生命 ここ一週間ほど、村上春樹(1949~)が書き、2009年と2010年に発表した村上12作目の長編小説『1Q84』を読むことに長い時間をあてています。 また、その作品について、本コーナーでこれまで四度取り上げました。今回もそれを取り上げるため、第五段になります。 これまでに全体の80%を読み終わりました。私はAmazonの電子書籍版で読んでいます。電子版のページ数 […]
  • 村上作品で初めて泣いた村上作品で初めて泣いた このところは村上春樹(1949~)の長編小説『1Q84』にどっぷりと浸かった状態です。とても長い小説で、なかなか読み終わりません。 紙の本では、BOOK1からBOOK3まであり、それぞれは前編と後篇とに組まれています。全部で6冊です。私はAmazonの電子書籍版で読んでいるため、ひと続きで読める環境です。 https://indy-muti.com/51050 […]
  • 『1Q84』を実写版にするなら『1Q84』を実写版にするなら 村上春樹(1949~)の長編小説『1Q84』を読んでいます。 私は一冊にまとめられたAmazonの電子書籍版で読んでいますが、紙の本はBOOK1からBOOK3まであり、それぞれが前編と後篇に分かれています。 紙の本で本作を読もうと思ったら六冊になり、本作だけで置く場所を取りそうです。 前回の本コーナーで本作の途中経過のようなことを書きました。 ht […]