昔々のインフルエンザ

昨日の本コーナーでは、お染(そめ)という名の娘が登場する悲恋話について書きました。

同じ名の「お染」が出てくる話を書きます。こちらも、岡本綺堂(1872~1939)の本にあった話で、短い随筆に出てきます。

今は、新コロの茶番劇が繰り広げられていますが、131年前の明治23年(1890)の冬に日本である病が流行り出した、と綺堂は書いています。

それが、日本で初めて流行したインフルエンザです。翌年の春にかけて、感染が広がったようです。

茶番の新コロと違い、こちらはウイルスが実在しますから、日本でも本当の被害者がそれなりに出たでしょう。

綺堂が知る噂としては、横浜港に着岸したフランスの船がこの厄介な病を運んできた、というような話があったそうです。日本での流行のきっかけが何かはわかりませんけれど。

今に比べて疾病対策が整わず、その状況を伝える報道も頼りなかったでしょうから、人々は、わからない中で、不安に暮らしていただろうと想像できます。

それが東京周辺に限った話かどうか、綺堂の随筆を読む限りではわかりませんが、人々はインフルエンザとはいわなかったそうです。代わりに何といったかといえば、「お染風(そめかぜ)」です。

こんな風に聞きますと、恐ろしい病であっても、恐怖心が和らぎます。

どうしてそんな風な呼び名をつけたのか詮議すると、江戸時代にもそれとよく似た感冒が非常に流行したことがあり、そのときに、誰かが「お染」とつけたことが知られ、今度も同じ名を遣ったのではないか、とある老人が説明してくれたことを書いています。

昔の人は、お染と聞くと「久松」が自然に連想されるそうです。

1710年に大阪で実際に起きた心中が、お染と久松であったからです。お染は油屋の娘で、店で丁稚をする久松に恋したことで、心中する顛末となったそうです。

この事件が歌舞伎や浄瑠璃になったことで、当時の人々は、誰もがお染と久松を結び付けて考えることができたのでしょう。

インフルエンザをお染と呼ぶようになったことで、その感染を防ぐ迷信のような行為が流行ったそうです。それは、家の軒に、「久松留守」と書いた紙を貼ることです。

インフルエンザのお染に取りつかれないよう、久松は居ませんと居留守を使おうというわけです。

巷の流行りごとを嘲るような記事が新聞に載り、それが却って、人々の間に流行らす結果となったようです。

インフルエンザをお染風というのは最初の年限りで途絶え、以降は、今に続くインフルエンザと呼ぶようになります。

話の終わりに、綺堂は父の解釈を次のように書きます。

ハイカラの久松にとりつくにはやはり片仮名のインフルエンザの方が似合うらしいと、私の父は笑っていた。

岡本 綺堂. 『岡本綺堂全集・242作品⇒1冊』 (Kindle の位置No.57209-57210). Kido Okamoto Complete works. Kindle 版.

その父が、明治35年(1902)にインフルエンザで亡くなっています。

何百年後の人々は、今の新コロ茶番劇をどのように振り返るでしょうか。

「ありもしないウイルスに世界中の人が右往左往したんだって。恐ろしい病を信じた人は大変な思いをしただろうけれど、真相をわかっている人にとっては、さぞ迷惑な話だったろうねぇ」と書いてくれる人もいるかもしれません。

いやいや、ほんとに迷惑していますよ。新コロなんてウイルスはありもしないのですから。

未来を生きる皆さん、馬鹿げた世界に生きざるを得ない昔の人間にどうぞ同情してください。

気になる投稿はありますか?

  • 過度の配慮がもたらす弊害過度の配慮がもたらす弊害 長年食わず嫌いだったシャーロック・ホームズシリーズを、今年の2月に「解消」したことは本コーナーで書いたとおりです。 https://indy-muti.com/40934/ きっかけは、その時期に、NHK […]
  • 蜜柑の缶詰の蜜柑の謎蜜柑の缶詰の蜜柑の謎 NHK総合の番組に「チコちゃんに叱られる!」という番組があるのを知っています。あいにく、私は見たことがありません。 新聞のテレビ欄で確認する限りでは、素朴な疑問を解決するのが番組のコンセプトであるように思われます。 番組とは関係なく、ある本を読んでいて、それに通じる素朴な疑問と答えを得ました。 今私が読んでいるのは、作家でエッセイストの山口瞳(1926~1 […]
  • 井伏鱒二と開高健井伏鱒二と開高健 若い世代を中心にテレビ離れがいわれています。 私は若い世代は昔に終わったからか、未だにテレビを見ることをしています。しかし、私が見るテレビ番組は、昔に作られた番組ばかりです。 本コーナーで取り上げる映画にしても、今上映されているような作品ではなく、昔に作られた作品ばかりです。 テレビ局が制作した番組にしても、作られたばかりのような番組はほとんど見ることがあ […]
  • 名付け親である母の影を追った瞳名付け親である母の影を追った瞳 本名で活動した作家でエッセイストに山口瞳(1926~1995)がいます。ご存知でしょうか。 私はこれまで、山口の小説は読んだことがなく、エッセイも、週刊誌に昔書いたものを部分的に読んだことがあるだけです。 山口で思い出すのは、小林桂樹(1923~2010)が演じた映画『江分利満氏の優雅な生活』(1963)を見たことです。 https://indy-mut […]
  • ホームズとワトスンの挿絵にはモデルがいたホームズとワトスンの挿絵にはモデルがいた Amazonに電子書籍サービスのKindleがあります。私はAmazonの有料会員になっていることもあり、新たに読む本はほぼすべてこのサービスを利用しています。 通常は、読みたい本があれば購入しなければなりません。そしてそれとは別に、1カ月980円払うことで、対象の書籍であれば期間中に何冊でも好きなだけ読むことができるKindle […]