止まったローター

今朝、日経新聞を読んでいて、記事に添えられた次の画像に目が留まりました。

飛行中の宇宙開発利用推進機構のドローン(2021.3.28の日経新聞記事に添えられた画像

これは飛行中のドローン(マルチコプター)を撮影した画像です。ドローンの形などに興味を持って目を留めたわけではありません。高速で回転しているはずのローターがほぼ停止した状態に写っていたからです。

この画像が添えられた記事では、電気を無線で送る近未来の夢のような技術を伝えています。

それが実現されたら、問題が起こることも考えられるようですが、電気自動車(EV)が、充電しながら走行できるなど、今の常識では考えられない世界が暗示されています。

本日の豆期待
この技術で個人的に期待するのは、カメラの電池切れ問題解消です。ミラーレスカメラは、ビューファインダーに電池を使うなどするため、電池の切れるのが早いです。新しい技術を使うことで、減った分の電力が自動で供給されるようになるのであれば、夢のように思います。

それはそれで興味深い話です。しかし、私の興味が向かったのは、近未来の電源供給によって飛行しているのであろうドローンのプロペラの写り具合なのでした。

昔から、この手の写真はたまに目にすることがありました。飛行するヘリコプターのローターが停止して写るような新聞記事の写真です。

カメラに興味がある人であれば、回転しているはずのローターが停止して写る原因はすぐにわかります。

高速回転するプロペラが停止して写るのは、カメラのシャッター速度が速すぎるからだ、と。

高度な技術を伝える記事に、基本的な写真の知識を忘れたような画像が添えられていたことで、私は逆の意味で興味をそそられたというわけです。

私が同様のドローンの飛行写真を撮るように命じられたら、ローターが高速で回転する写真に仕上げたいです。

それでも、この画像を撮影したときのように、晴れて陽射しが強ければ、ISO感度をそのカメラの最低感度の50ぐらいにした上でレンズを限界近くまで絞り込んでも、遅いシャッター速度を得るのは難しくなることもあるでしょう。

そんなときに活躍するのが、本コーナーでも取り上げたNDフィルターです。私がNDフィルターについて書いた分は、動画撮影での利用を考えてのものでしたけれど。

もちろん、NDフィルターは静止画の撮影でも重宝します。といいますか、これなしでは撮影できない写真があります。

たとえば、勢いよく流れ落ちる滝を撮影する場合です。速いシャッター速度でそれを撮影しますと、流れ落ちる水が止まって写ります。

その滝の水の流れを、止めずに撮影したい場合はNDフィルターが必要となります。このフィルターを使って遅いシャッター速度で滝を撮影すれば、水煙のように幻想的な写真になるであろうことが想像できます。

今回のドローンの撮影でいえば、シャッター速度をどのくらいにすれば丁度よい回転に写るか、事前にテストしなければわかりません。

その余裕もない中で撮影したことも考えられ、撮影者に同情したい気にもなります。

仕事以外の時に、自分で色々な被写体を撮影し、データを自分のものにしておくと、いざという時に役に立ちそうです。特に、シャッター速度に関しては。

こんなことを偉そうに書く私がそんなデータを持っているかといえば、まったく持っていません。

単なる勘で、20分の1秒ぐらいで撮影してみたらどうだろう、と考えたりしますが、その遅いシャッター速度で撮影したことで、肝心の被写体、今回の場合でいえばドローンがブレて写ってしまったら元も子もありません。

そんな写真ばかりを新聞社の編集に回したら、「もっとマシな写真はないのか?」と匙を投げられてしまいかねませんしね。

気になる投稿はありますか?

  • ある女の肖像ある女の肖像 肖像画らしきものを油絵具で描きました。そのきっかけについては本ページで書きました。 https://indy-muti.com/41478/ 私には毎週水曜日の午後9時からNHK […]
  • 知らぬ間に大きく進化していたタブレットPCの中身知らぬ間に大きく進化していたタブレットPCの中身 一カ月ほど前、もう使えないと思っていたアップルのデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のiPod […]
  • 2012/07/14 「きのあ将棋」に初めて勝てました|豆誤変換(^O^;2012/07/14 「きのあ将棋」に初めて勝てました|豆誤変換(^O^; 私は昔から将棋という“頭脳の格闘技”が好きということにつきましては、本コーナーでも何度か書いています。が、そのたびに、「将棋のルールがまったくわからない」と書き添えました。 しかし、ここ1カ月ぐらいの間に、ようやくルールを憶えました。 私の“将棋の先生”は、5月の終わりにインストールした無料の将棋ソフトです。 以来、CPUという“頭脳”を持つソフトと対局す […]
  • ビデオカメラで月の動画ビデオカメラで月の動画 月の動画を、私が持っているいろいろなカメラで撮影し、写り具合を確認しています。 今回は、キヤノンのビデオカメラ iVIS HF M41を使って撮影しました。 キヤノンのビデオカメラ […]
  • Cine1ガンマと60iでお手軽動画撮影Cine1ガンマと60iでお手軽動画撮影 昨年10月末、それ以前1年半使っていたキヤノンのミラーレス一眼カメラ(ミラーレス)のEOS RPから、その前に使っていたソニーのミラーレス、α7 IIに戻りました。 ソニーのα7 IIにFE 24-240mm […]