AIにある限界

この更新も、音声入力によって行なっています。使うのは Google の日本語入力と、それを利用したアプリの Edivoice です。これも AI を使った技術のひとつつでしょう。

AI といえば、先週末(23日)の日経新聞・書評欄で、AI について書かれた本が紹介されていました。マーカス・デュ・ソートイ1965~)という人が書いた『レンブラントの身震い』という本です。

日経の書評欄でその本について書いたのは、ゲーム作家の山本貴光氏(1971~)です。

AI が進歩すれば音楽や絵画、小説などが AI によって生成される可能性を考察した内容のようです。私は読んでいませんので、詳しいことはわかりません。

その本のタイトルにあるレンブラント1606~ 1669)は、知っている人には説明するまでもありません。17世紀オランダを代表する画家です。といいますか、古今東西の画家の中で、最も油彩画技法に長けた最重要画家であるのがレンブラントです。

私は昔から一貫して、レンブランが最も敬愛できる画家です。この思いは、終生変わらないでしょう。

そのレンブラントの画風に似せた絵画を、AI が描けるかどうか、ということも本書には書かれているものと思われます。

今のコンピュータよりも遥かに高速な演算処理能力を持つといわれるものに量子コンピュータがあります。それが使われるようになれば、AI にも大きく影響しそうです。しかし、そうなっても、AI がレンブラントの作品と寸分違(たが)わぬ作品を描くようになるとは私には考えられません。

山本氏も書いていますが、「人はどうやって絵を描いているのか」は誰にも理解の及ばないことです。どんなに高速な演算処理をする量子コンピュータであっても、数字によって、創造の秘密を解き明かすことは不可能ではないか、と私は考えるからです。

AI に、いかにもレンブラント風の絵を描かせることはできるでしょう。しかしそれは、どこまで行っても「レンブラント風」で、本物に少し似ただけのレプリカです。

それを見た人が、心を揺さぶられるでしょうか。装飾品として部屋に飾るかどうかは、個人の自由ですが。

どういうことかといいますと、たとえばレンブラント作品に特徴的な、これでもかというほどの油絵具の厚塗り表現を、3 D プリンタなどを使うことで、それっぽい表現は実現できるかもしれません。

しかしそれは、なんとなく似ているだけで、レンブラント作品の代わりには到底なりません。

ロボットが絵筆で絵具を取り、カンヴァスに載せているわけではありません。カンヴァスに向かう画家は、自分でもわからないようなインスピレーションを感じながら、その時、その瞬間の心の有り様で、パレットに色を創り出し、カンヴァスに載せていきます。

いつ終わるともしれない行為の繰り返しにより、カンヴァスには絵具が重なり、生乾きの絵具の上に新たな絵具が載ることで化学反応が起き、それを見る画家に新たなインスピレーションが起こり、気分が高揚した画家は、興奮状態で色を創り、夢中になってそれをカンヴァスに載せたります。

晩年にゆくほどレンブラントの画風は奔放となり、近づいて見ると、何を描いたのかわからなかったりします。しかし、離れて作品を見れば、これ以上ないほどそのものを表しています。

その絵の仕上がり過程は、それを描くレンブラント自身にもわからず、それだから、飽くことなく、カンヴァスに向かうのです。そんな画家の心の有り様を、コンピュータが数値で表すことなどできないはずです。

他の分野のことはわかりませんが、絵画の分野は、AI にとって換わることはないと私は考えます。

機会があれば、今回紹介した本を自分で読み、何か気づいたことがあれば、本コーナーで取り上げることもしてみましょう。

気になる投稿はありますか?

  • 持ち味を殺さない顔は素敵持ち味を殺さない顔は素敵 私は新聞に載った一枚の写真を見て、思わずギョッとしました。ドギツイ化粧に見えたからです。しかし、バレエ鑑賞をよくされる方であれば、見慣れた化粧に見えるでしょう。そのようなメイクを「バレエメイク」といい、日本では長いことそのような化粧が作法のようになされてきたそうですから。 昨日の朝日新聞の文化面に「バレエメイク 作り込まぬ進化」と題された記事が載りました。記事の内容を […]
  • 女医が増えるのはいいけれど女医が増えるのはいいけれど 一週間前の朝日新聞に「入試差別発覚した女性医学生が増えた」の見出しで、今年度、医学部に入学した女性の割合が初めて四割を超えたことを伝える記事が載りました。 入試の判定に男女の差別があってはならないことです。その入学試験において、女性の受験生を一定の割合で意図的に不合格にしていたことが2018年に発覚しました。 2018年に発覚した医学部不正入試問題 こ […]
  • 強い粘性の触感を味わう愉しみ強い粘性の触感を味わう愉しみ 昨日は、油絵具と接する時間を持ちました。どんなことでも、それに接する機会を多くするほど、得られることが多くなります。 直近まで描いた『自画像』が出来上がってしまい、今のところは、新しい絵を描いていない状態です。それでも、絵具に接する時間を持つため、年単位で手を入れている、レンブラント(1606~1669)作品の模写もどきをしています。 レンブラントは63歳まで生 […]
  • 画面の縦横の比率と表現の幅画面の縦横の比率と表現の幅 油彩画を描くのに最も用いられる支持体はカンヴァスです。昔は板に描かれることが多かったようです。 今でも絵画作品を「タブロー」といったりします。これはおそらく「テーブル」から派生した言葉(?)で、板に描かれた油彩画を昔はタブローといったりしたのかもしれません。 ルーベンス(1577~1640)の作品は板を貼り合わせたパネルに描かれています。 ルーベンスは大き […]
  • 2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合2013/01/11 サムライのイメージ論・芸術家の場合 質問をひとつさせてもらいます。「侍」と聞いてあなたはどんなイメージを持つでしょうか? 正直な話、私は、昔に侍といわれた人たちが日々をどんな風に過ごしていたか、すぐにイメージすることができません。 ネットの辞典ウィキペディアにある記述にさらっと目を通してみますと、世の中が安定してからは、彼らは支配階級に仕える下級役人で、今の多くのサラリーマンと同じように、上昇志向 […]